タグ:283系
MICROACE 283系 特急「くろしお」オーシャンアロー
こんにちは。なみとの風です。
今日は寒かったですね〜 🍂
久しぶりにwalking 🏃♂️
しかし、留まると身体が冷える ❄️
さて、281系の次は283系かなぁ、ということで、本日はオーシャンアローです 🐬

私鉄のお株を奪う優雅な曲線美 ✨
しかし、1世代前のロットはLEDの色が…
半田が面倒な人向けに、ライトユニットごと販売してくれませんかね 💦





今日の釣果はどうですか〜 🎣🐟❓

普段はスポットが当たらないところですが、ちょっとお邪魔します 📷

いやぁ、やっぱりカッコいいです ✨

281系、283系ときて、順当にいくと次は285系なんですが…
今年一度走らせていますので、今一つ登壇のモチベーションがあがりません 😅
どうしましょうかね… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は寒かったですね〜 🍂
久しぶりにwalking 🏃♂️
しかし、留まると身体が冷える ❄️
さて、281系の次は283系かなぁ、ということで、本日はオーシャンアローです 🐬

私鉄のお株を奪う優雅な曲線美 ✨
しかし、1世代前のロットはLEDの色が…
半田が面倒な人向けに、ライトユニットごと販売してくれませんかね 💦





今日の釣果はどうですか〜 🎣🐟❓

普段はスポットが当たらないところですが、ちょっとお邪魔します 📷

いやぁ、やっぱりカッコいいです ✨

281系、283系ときて、順当にいくと次は285系なんですが…
今年一度走らせていますので、今一つ登壇のモチベーションがあがりません 😅
どうしましょうかね… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO 281系・287系・289系~MICROACE 283系
こんにちは。なみとの風です。
昨日から、281系「はるか」と283系「くろしお」を取り上げてきましたが、287系「くろしお」と289系「くろしお」を加えて、民営化後の “ 阪和線特急総集編 “ にしてみました。
京都駅・新大阪駅から、東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・(関西空港線・紀勢本線)を経由して運行されるJR型特急列車の集大成です
なかなか壮観ですね。
現実では、あったとしてもイベント、車庫内でしか揃わないでしょうね 😆
何処かの「こどもの日模型フェスタ」のようになってしまいました 💦
JR西日本の特急形車両のうち280を冠する系列は、281系・283系・285系・287系・289系がありますが、我が家には285系(サンライズエクスプレス)だけありません。
別に嫌いなわけじゃないんですが…
285系は、今月KATOが再生産するようですので、揃えて280シリーズをコンプリートしたいですね… 😃
この形でこの色の複線トラス橋は売っていなかったので塗装したのですが、我ながらよくできました 💮
手前のデッキガーダー橋とベストマッチ。本来は昭和の車両が似合うのですが…
今回は1番線~4番線まで全て特急で埋めちゃいましたが、どこか落ち着かないですね 😅
次は趣向を変えてみよっと
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨日から、281系「はるか」と283系「くろしお」を取り上げてきましたが、287系「くろしお」と289系「くろしお」を加えて、民営化後の “ 阪和線特急総集編 “ にしてみました。

京都駅・新大阪駅から、東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・(関西空港線・紀勢本線)を経由して運行されるJR型特急列車の集大成です


なかなか壮観ですね。
現実では、あったとしてもイベント、車庫内でしか揃わないでしょうね 😆

何処かの「こどもの日模型フェスタ」のようになってしまいました 💦

JR西日本の特急形車両のうち280を冠する系列は、281系・283系・285系・287系・289系がありますが、我が家には285系(サンライズエクスプレス)だけありません。
別に嫌いなわけじゃないんですが…
285系は、今月KATOが再生産するようですので、揃えて280シリーズをコンプリートしたいですね… 😃

この形でこの色の複線トラス橋は売っていなかったので塗装したのですが、我ながらよくできました 💮
手前のデッキガーダー橋とベストマッチ。本来は昭和の車両が似合うのですが…


今回は1番線~4番線まで全て特急で埋めちゃいましたが、どこか落ち着かないですね 😅
次は趣向を変えてみよっと


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

MICROACE 283系 特急「くろしお」~MICROACE 117系 オーシャンカラー
こんにちは。なみとの風です。
本日の第二弾は、281系 & 225系から少し時間を巻き戻し、昭和から平成に変わったところで国鉄からJRへのイメージを再現してみました ☺️
283系 & 117系のコンビです
【MICROACE 283系「くろしお」】
お久しぶりです 🐬
登場時、283系は「オーシャンアロー」の愛称で親しまれていました。
はい、2枚目📸のヘッドライト点灯でお気付きのとおり、先日発売された新製品(品番A-0767)のご紹介ではなく、ひとつ前の製品(品番A-0764)です 😅
紛らわしくてスミマセン…
新製品は、ヘッドライトがオレンジ色のLEDから実際に近い色に修正され、スノープラウ装着やスカートへの番号表記などリニューアルされているようです。
いいなぁ…
お店で見たのですが、車両下部のゴールドの帯も少し鮮やかになったように感じました。
手持ちのものを処分して置き換えようか随分悩んだのですが…
ひとつ前のこの品番 A-0764 も一応「改良品」とのクレジットで、造形は悪くないので…
今現在、何とか買わずに踏み留まってます 😣
最近心なしか、好きな車両のマイナーチェンジが多いような気がします💦
副本線に置きっぱなしの281系💧やはり隣は117系(オーシャンカラー)が落ち着きますね。
走行区間で特急が停車する駅はほとんどが地上駅なので、隣に117系がくる高架駅は海南駅ぐらいでしょうか?
西九条駅に117系は入ってきませんものね。
ホーム入線シーン。カッコいい~
いつものレイアウトではなく、海岸線沿いを走るシーンがないのは少し寂しいですが 🐬
トラス橋を渡る姿もいいですね 🌉
(いつものレイアウトver.はこちら↓)
⏮ MICROACE 283系「オーシャンアロー」
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日の第二弾は、281系 & 225系から少し時間を巻き戻し、昭和から平成に変わったところで国鉄からJRへのイメージを再現してみました ☺️
283系 & 117系のコンビです

【MICROACE 283系「くろしお」】

お久しぶりです 🐬

登場時、283系は「オーシャンアロー」の愛称で親しまれていました。

はい、2枚目📸のヘッドライト点灯でお気付きのとおり、先日発売された新製品(品番A-0767)のご紹介ではなく、ひとつ前の製品(品番A-0764)です 😅
紛らわしくてスミマセン…
新製品は、ヘッドライトがオレンジ色のLEDから実際に近い色に修正され、スノープラウ装着やスカートへの番号表記などリニューアルされているようです。
いいなぁ…
お店で見たのですが、車両下部のゴールドの帯も少し鮮やかになったように感じました。
手持ちのものを処分して置き換えようか随分悩んだのですが…
ひとつ前のこの品番 A-0764 も一応「改良品」とのクレジットで、造形は悪くないので…
今現在、何とか買わずに踏み留まってます 😣
最近心なしか、好きな車両のマイナーチェンジが多いような気がします💦

副本線に置きっぱなしの281系💧やはり隣は117系(オーシャンカラー)が落ち着きますね。

走行区間で特急が停車する駅はほとんどが地上駅なので、隣に117系がくる高架駅は海南駅ぐらいでしょうか?
西九条駅に117系は入ってきませんものね。

ホーム入線シーン。カッコいい~



いつものレイアウトではなく、海岸線沿いを走るシーンがないのは少し寂しいですが 🐬

トラス橋を渡る姿もいいですね 🌉
(いつものレイアウトver.はこちら↓)
⏮ MICROACE 283系「オーシャンアロー」

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

MICROACE 283系 特急「くろしお」オーシャンアロー
こんにちは。なみとの風です。
また、海の似合う男がやってきました
今回で特急「くろしお」も3種類目。
でも、まだまだ宴はこれからです

はい、いつもの隧道から
ヘッドライトが凛々しい
【MICROACE 283系「オーシャンアロー」】

いつもの釣人さん、こんにちは。
海に映える列車です
1996年に営業運転を開始したのですが、当時のJRの力の入れようが伺える列車です。
内装も展望ラウンジがあったり、照明が落ち着いてたり、窓枠が大きかったり、観光列車がちゃんと意識されてます。
まるで私鉄特急を凌駕するような斬新でカッコいい「いるか」フォルムです。
(国鉄特急の炊飯器顔も好きです✨ )

いつもの117系オーシャンカラーさん、
毎度で~す☺️

MICROACE A-0764 「オーシャンアロー」基本(A編成)改良品 6両セット

@紀州の田舎駅にて

どちらも「オーシャン」を名乗るだけあって、並ぶとお似合いです。
よぉ、相棒❗️



「くろしお」は、いろいろバリエーションがあって楽しいですね〜
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

また、海の似合う男がやってきました

今回で特急「くろしお」も3種類目。
でも、まだまだ宴はこれからです


はい、いつもの隧道から

ヘッドライトが凛々しい

【MICROACE 283系「オーシャンアロー」】

いつもの釣人さん、こんにちは。
海に映える列車です

1996年に営業運転を開始したのですが、当時のJRの力の入れようが伺える列車です。
内装も展望ラウンジがあったり、照明が落ち着いてたり、窓枠が大きかったり、観光列車がちゃんと意識されてます。
まるで私鉄特急を凌駕するような斬新でカッコいい「いるか」フォルムです。
(国鉄特急の炊飯器顔も好きです✨ )

いつもの117系オーシャンカラーさん、
毎度で~す☺️

MICROACE A-0764 「オーシャンアロー」基本(A編成)改良品 6両セット

@紀州の田舎駅にて

どちらも「オーシャン」を名乗るだけあって、並ぶとお似合いです。
よぉ、相棒❗️



「くろしお」は、いろいろバリエーションがあって楽しいですね〜


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com
