なみとの風のブログ

昔見た郷愁の情景や、日常の中にある列車を「ちいさな世界」の中で眺めて癒されています。

タグ:20系

こんにちは。なみとの風です。


本日も快晴です ☀️
今年の大型連休も終わりですね 🏝

さて、本日は先週から一巡して、20系「あさかぜ」に戻ってまいりました 💫


IMG_4085

KATO 2017-5 C62 山陽形

IMG_4014

煙室扉上の手すりが外れていました 💦
後からコメントをいただくまで全く気づいていませんでした… 😅

IMG_4016

蒸気機関車が牽引する20系寝台客車もいいですね。KATOのC62と20系の組み合わせは寝台特急「ゆうづる」で味をしめ、はまってしまいそう… 🚂🛤

FullSizeRender

IMG_4032

IMG_4039

IMG_4070

IMG_4050

明日からまたいつもの日常… ☕️

FullSizeRender

FullSizeRender

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


はやくもGW3日目 🎌
しかし、今日もまた雨ですね ☔️

さて、お待ちかねKATO 20系 寝台特急「あさかぜ」初期編成の入線です 🎊


IMG_3254

いつもながら美しい ✨

FullSizeRender

KATO 10-1725 KATO 20系 寝台特急
「あさかぜ」初期編成 基本セット
KATO 10-1726 KATO 20系 寝台特急
「あさかぜ」初期編成 増結セット
( 2022.4.27 発売 )

IMG_3262

ここで今回製品化の主役、EF61(茶)のご登壇です 🎉

IMG_3265

カッコいいですね ✨
それでは「ナロネの3種盛り」を 🍴

↓ まずは、ナロネ21から。

IMG_3266

↓ 続きまして、ナロネ22。

IMG_3269

↓ 最後に、ナロネ20。

IMG_3274

【ナロネ21】
IMG_3277

【ナロネ22】
IMG_3278

【ナロネ20】
IMG_3289

このナロネ達、それぞれに味があっていいもんですね 💕

IMG_3292

ナロネ20の窓の並びは独特。

IMG_3294

IMG_3295

ここで牽引機関車をEF60 500番台 特急色に交代していただきましょう。

IMG_3296

今回フルリニューアルのEF60。
やはり、前回製品よりも全体的に引き締まった感じがします⭐️⭐️⭐️

IMG_3302

IMG_3308

IMG_3307

本日も癒されました… ☕️

IMG_3259

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


しかし、寒いですね…
花冷えという言葉のとおりです 🌸

ということで、本日はED73牽引の寝台特急「さくら」にいたしました🛤🚦


IMG_2452

お久しぶりです ✨

IMG_2449

KATO 3012 ED73 1000番台

IMG_2445

IMG_2461

IMG_2486

IMG_2474

FullSizeRender

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


天気予報は曇りの予報でしたが、意外とよく晴れています ☀️

さて、本日はまたオーソドックスなブルートレインへとまいりましょう 🛤🚦


IMG_0129

KATO 3025 EF60 500 特急色
KATO 10-367 20系寝台特急「さくら」

IMG_0139

いいですね〜 ✨

IMG_0147

旧製品で十分満足していたのですが…

来年4月、遂にファインスケール化されて発売されることになりました。

IMG_0146

EF60のフルリニューアルに伴い、同時に発売される20系は「さくら」「みずほ」ではなく「あさかぜ」になるようです。

IMG_0157

今回の発売予告は、500番台特急色だけでしたが、また追って一般色や茶色も発売されるのでしょうね。

IMG_0178

IMG_0180

IMG_0185

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


秋冷の候、少し寒くなってきました 🍂
しかし、いいお天気です☀️

さて、このところ客車列車の登板が続いていますが、本日はKATO 20系 寝台特急「さくら」を出してみました。


IMG_8537

カニ22。
1960年(昭和35年)に登場、ディーゼル発電機のほか電動発電機(MG)も搭載し、給電のためのパンタグラフが設置されているという一風変わった車両です。

IMG_8539

バックサインは、黄色の「はやぶさ」や青色の「みずほ」も付属しており迷いましたが、素直に「さくら」にしました。
ピンク色が結構濃いですね 🔍

IMG_8580

IMG_8607

IMG_8625

IMG_8619

ナハフ21。
1965年(昭和40年)以降、ナハネフ21やナハネフ23に改造され形式消滅したとのことで、少々珍しい緩急車です。

IMG_8671

EF58+カニ22の4連パンタ姿。
なんとも味がありますね ☺️

IMG_8645

EF58特急色と旧デザインの小桜ヘッドマークの組み合わせ 🌸

IMG_8697

勿論、活躍当時のことは知る由もないですが、とてもカッコいいです ✨

IMG_8690

IMG_8714

ここ最近、国鉄三昧です 🎞

本日も癒されました… ☕️

IMG_8705

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム














こんにちは。なみとの風です。


朝から降っていた雨が止み、少し晴れ間が見えてきました 🌤

ということで衆議院選の投票も済ませ、早速に模型アワーへ突入。
本日は、ここ最近登板機会が増えてきました20系です 🛤🚦


IMG_8218

KATO 10-1518
20系 寝台特急「ゆうづる・はくつる」

IMG_8231

IMG_8221

先般入線したC62常磐形に「ゆうづる」のヘッドマークを ✨

IMG_8223

IMG_8259

IMG_8262

IMG_8236

IMG_8237

IMG_8240

IMG_8244

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム














こんにちは。なみとの風です。


少し陽がさすと暖かいですね ⛅️
後で運動不足解消に出かけましょう🏃‍♂️

さて、本日はまたもや20系です🛤🚦


IMG_9767

最近ちょっと20系にはまり気味…😅
昔から20系は KATO の代名詞的存在でしたからね…

美しいです ✨

IMG_9784

いろんなバリエーションが楽しめます ♪

24系の「あけぼの」も在籍しているのですが、どちらも好きです 💫

IMG_9786

なんとも季節外れな桜でスミマセン(>_<)

IMG_9791

牽引機関車はED75 1000番台❗️

IMG_9789

垂涎モノの様式美です 💕

IMG_9797

IMG_9830

IMG_9836

IMG_9821

いつも思うことなのですが、三連休はあっという間ですね…

IMG_9824

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム










こんにちは。なみとの風です。


DD54ブルートレイン牽引機とくれば当然20系寝台特急「出雲」でしょう❗️

ということで満を期しての登壇です 💫


IMG_9592

いいですね〜 ✨

IMG_9601

我が家の単線田舎レイアウトには、やはりこのような列車が打って付けです ✨

IMG_9614

このアングル、たまりませんね〜
煌々と光るヘッドライトが魅力的 💕

腕木式信号機とかあったら更に味がでるんでしょうね 😉

IMG_9624

IMG_9627

KATO 10-1591 20系寝台客車
( 2020.3.26 発売)

IMG_9629

本日も癒されました… ☕️

IMG_9595

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


本日は、元祖ブルートレイン20系です

KATOは、Nゲージ黎明期の初期の初期から製品化していましたからね~。いつも「いいなぁ」と思いながらカタログを眺めていました

まだ室内灯はおろか尾灯もテールサインも点灯しない時代でした。
懐かしい思い出です

さて、今回登場するのは大阪~青森を駆け抜けた寝台特急「日本海」です 🌃🌠


【KATO EF70-1000】
イメージ 1

本日も、男前牽引機からのスタート

昨日は、D型交流電気機関車初号機でしたが本日は、F型交流電気機関車の初号機です。

この項に全く関係ないですが、青い直流電気機関車もトップのED60製品化して欲しいなぁ

EF60も暫く再生産してませんから、そろそろファインスケール化で再生産!って運びにならないですかねぇ


【KATO 20系 寝台特急「日本海」】
イメージ 2

KATO 3081 EF70-1000
KATO 10-1352 20系 寝台特急「日本海」
7両基本セット

イメージ 3

さて、ここでKATOの本製品説明書に基づき、「日本海」を少しご紹介します

戦後の1947年に復活した大阪~青森間の急行に1950年「日本海」と命名されました。

1968年、それまでの急行は「きたぐに」となり、「日本海」は寝台特急に格上げされて20系での運行をスタートすることになりました 🌃🌠

1972年には所要時間が15時間に短縮され、大阪~新潟間に兄弟分の特急「つるぎ」も誕生。

1975年に14系化、その後24系化され、一時は青函トンネル開通後の函館まで延伸した時代もありましたが、2012年廃止となりました


【カニ21】
イメージ 4

【ナロネ21】
イメージ 5

落ち着きのあるブルーな室内空間が美しく表現されています 😌🌃💤

イメージ 6

【ナハネ20】
イメージ 7

【ナシ20】
イメージ 8

【ナハネフ20】
イメージ 9

イメージ 10

座席車ナハフ20からの改造であるため、寝台車ながら小窓が並ぶ側面と、初期グループに見られた平面ガラスを組み合わせた展望室窓などの特徴があります。

イメージ 11

テールサインの表記がとても綺麗

イメージ 12

海を抜け、山へ ⛰️

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

現役時代、一度は乗ってみたかったな~

イメージ 19

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















このページのトップヘ