なみとの風のブログ

昔見た郷愁の情景や、日常の中にある列車を「ちいさな世界」の中で眺めて癒されています。

タグ:14系

こんにちは。なみとの風です。


お正月休みも明け、なまった身体と頭を慣らし運転していかなければ…

さて、そんな頭に九州の交流機関車&ブルトレでスカッと爽快?🎉


IMG_9287

KATO 3013-2 ED76 0 後期形 JR九州仕様

IMG_9283

黒いHゴムがなかなかクールですね ✨
今まで、取り立ててこの機関車をまじまじと見たことはなかったのですが… 🔍

IMG_9289

IMG_9291

特にJRマーク入りの機関車や列車は、あまり進んで買わない人ですからね…

IMG_9294

IMG_9298

それでは、そろそろヘッドマークを付けてあげましょう。

IMG_9302

おぉ〜、やはりヘッドマークを付けると男前に磨きがかかりますね ✨

IMG_9307

IMG_9308

今回は「機関車を主役に」と思っておりましたので、機関車を多めに撮影。

IMG_9316

それでは、ぼちぼち客車へと…

IMG_9377

IMG_9398

IMG_9317

IMG_9366

眺めていると、本当に癒されます…

IMG_9367

やっぱりブルトレはいいですね…🍷

IMG_9349

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















こんにちは。なみとの風です。


台風一過、今日はいいお天気でした ☀️

さて、「スポーツの秋」という程のことでもないのですが、今日はいいお天気だったこともあり活発に野外活動をしていたため?珍しく夜の模型アワーです 🎑


IMG_6724

TOMIX 92864
14系14形 特急寝台客車

やっぱり夜だとこのカメラの性能では少し厳しいですね 💦

テールマークの表示は、もともと片側のスハネフ14を「紀伊」にし、もう一方を「さくら」にして運用していたのですが、本日、晴れて両側とも「さくら」に統一いたしました 🌸

IMG_6728

来年2023年3月予定でTOMIXからこの14系14形がリニューアル再生産されることが発表されました 🎊

ということで、あらたにハネだけの増結セットを導入し、そちらを「紀伊」にしようかなと企んでおります。

IMG_6730

室内灯も綺麗に点灯してますね ✨

IMG_6731

オシ14もいい感じ 🍽🍷

IMG_6723

ということで、本日の牽引機関車は、ED76に出場いただきました。

IMG_6721

IMG_6722

IMG_6732

新たに発売されるTOMIXの14系14形には品番98784が付され、この品番92864は廃版(生産中止)となるようです。

IMG_6735

こちらでも十分綺麗ですし、私的には現状で満足しているのですが…

IMG_6736

TOMIXの告知によると、新製品のPOINTは「スハネフ14形のジャンパ栓を新規製作により再現」となっていましたので、こちらは少し楽しみですね 😊

IMG_6726

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


連休2日目 🎌
気持ちよく晴れました ☀️

さて、本日は我が家では比較的登板機会が多い、14系 急行「能登」です 🛤🚦


IMG_1367

スハフ14のこの後姿。
何度見てもいいもんです。

IMG_1365

IMG_1377

IMG_1394

IMG_1381

IMG_1387

IMG_1405

IMG_1416

IMG_1418

EF62もEF63も楽しめていいですね ✨

IMG_1424

本日も癒されました… ☕️

IMG_1419

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















こんにちは。なみとの風です。


今日はスッキリ晴れました ☀️
しかし、寒いですね…

さて、今年最初の入線は、1ヶ月遅れておりましたTOMIX 12系3000番台・14系15形 急行「だいせん」となりました 🎊


FullSizeRender

おぉ〜、いいですね ✨
テールマーク付きのスハフ12❗️

「だいせん」のイラスト入りトレインマークも期待どおりの美しさです 🏔

IMG_0803

TOMIX 98449 12系3000・14系15形
「だいせん・ちくま」セット
( 2022.1.14 発売 )

IMG_0813

車番のインレタはまだ貼ってません 💦

IMG_0809

14系寝台と12系座席の組み合わせもまたいいもんです。

FullSizeRender

スハネフ15側からも一枚。KATOの機関車と連結するため、カプラーはKATOのかもめナックルに換装しました。

IMG_0823

米子のDD51ではないですが…
DD51が牽引する姿もまたよろし。

FullSizeRender

10系時代もいいですが、14系・12系時代もいいですね。しかし、ここまでくるとやはり20系時代も気になってきます。
スユニ50やナハ21といったちょっと特徴のある車両も含まれていますし…KATOあたりが製品化しそうな気もしますが、さてどうでしょうか…

IMG_0856

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


今朝も爽やかです 🍁

さて、昨夜まで一苦労も二苦労もかけてDF50を紀勢本線仕様に整備した真の目的は、こちら寝台特急「紀伊」です 💫


IMG_8403

IMG_8418

IMG_8401

TOMIX 92864
国鉄 14系14形 特急寝台客車

IMG_8412

IMG_8411

IMG_8409

IMG_8443

やはり、モリヤスタジオさんのヘッドマークは美しいですね ✨

IMG_8437

IMG_8444

KATO 7009 DF50

IMG_8445

IMG_8448

IMG_8449

IMG_8452

IMG_8454

IMG_8457

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


先日 KATO から発表された4月の「EF62 後期形 下関運転所」発売予定に歓喜し、本日はこちらを選択しました ㊗️🎉

荷物列車の牽引機関車として、C'アンテナがない国鉄晩年の後期形がずっと欲しかったんですよね〜❗️


IMG_1580


EF63 のちょっと厳めしく男気のある雰囲気も良いのですが、同じ登山チームでも、私は EF62 のスマートな凛々しさが好きです。

IMG_1587

IMG_1588

C'アンテナがあるこの姿もこれはこれでいいのですが、やはり「山をおりた山男」として終盤の東海道・山陽の荷物列車の運用に就いた姿が欲しかったので、今回のEF62後期形下関運転所の発売は非常に嬉しいです 💕

IMG_1614

今回のEF62後期形下関運転所と同時に発売される荷物列車の中では「オユ14」が一番気になりますね〜 😊

同じく同時発売の「マニ44」はずっと製品化を請われながら遅きに失した感はありますが、どんな精度で出してくるか興味があるところではあります。

あとは、久しぶりに「マニ50」、「スニ41 2000」、「ワキ8000」が再生産されることも喜ばしいです。

いずれにせよ、最近のKATOの製品化傾向にちょっと懐疑的になっていた私にとって、今回の4月発売予定は私の中で久しぶりのスマッシュヒットです ❗️

IMG_1589

IMG_1590

IMG_1593

と、写真の急行「能登」に全く関係のないことばかり書いてしまいました…

それ程、今回のEF62は楽しみです 🌟

IMG_1603

粘着性向上のための3軸台車。
F型の中で3-3配置は独特ですよね❗️

IMG_1606

荷物列車運用に回されたときEF58に置き代わったため、ゴハチファンには煙たがられたようですが、私にとってはEF62も負けず劣らず好きな直流機関車です。

IMG_1595

IMG_1607

IMG_1610

10系の急行「能登」も味があっていいですが、こちら14系の急行「能登」もカッコいいです ✨

IMG_1611

スハネフ14が最後尾のとき ⭐️

IMG_1623

スハフ14のジャンパーホース姿。
懐かしい雰囲気ですよね… ☘️

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


先日、EF58-35を投入し、10系「能登」を楽しんでいましたが、その流れで EF63 牽引の14系「能登」をまた走らせたくなりました。

前回掲載時には、どちらかと言うと14系客車をメインに EF62、EF63 を載せましたが、今回はEF63 をメインにしてみました。


【KATO EF63 2次形(JR仕様)】
イメージ 1

このごちゃごちゃしたジャンパー線と、厳つい双頭連結器、たまりませんね~


【KATO EF63 3次形(JR仕様)】
イメージ 2

ジャンパー栓の配置や形状など少し違いがあります。ヘッドライトもいい感じ

イメージ 3

カッコよく、かつ厳つい重連❗️

イメージ 4

ナンバープレートも綺麗。足周り、屋根上機器もいつものKATOの精度。安心の品質です。

イメージ 5

急行「能登」ではEF62がメインで、大好きな機関車なのですが、今回はEF63にスポットを当てたため登場しません 💦

イメージ 6

別に、C'アンテナがない国鉄仕様でよかったんですが、たまたま買う意思と発売時期が一致したため、JR仕様になってしまいました。


【KATO 14系 急行「能登」】
イメージ 7

「急行 能登 金沢」や「B寝台」の細かい表示も精緻。流石のKATOです。

イメージ 8

同じ14系でも、寝台車と座席車でこんなに高さに凸凹が…

イメージ 9

ブルー な トレイン ですね~ 🌃🌠

イメージ 10

本編14系に関係はないのですが、8月にKATOから発売予定となった12系客車の国鉄仕様について、既に所有しているTOMIX製の出来がいいもんで、KATO製を買うか見送るか非常に迷ってます💦

最近、ちょっと導入し過ぎですしね…


イメージ 11

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム















こんにちは。なみとの風です。


あ~寒い
今日は、雪が降りました

さて、久しぶりのブルートレインです。
やっぱり安定のカッコよさ❗️
🌸さくら🌸


【TOMIX 14系14形 特急寝台客車】
イメージ 2

この「さくら」テールマークのスハネフ14は我ながら上手に撮れました 📸


【KATO 3012 ED73 1000】
イメージ 1

あ~カッコいい
何も注釈は必要ないかも

九州バージョン白地ヘッドマークを冠した ED73 もカッコいいですね

イメージ 3

さて、ここで整備風景を 🔧

イメージ 4

このTOMIX製14系14形は、2014年4月バージョンなので購入してから長らく経っていますが、1号車側(下り側)のスハネフ14は、あえてダミーカプラー+ジャンパホース付の姿で楽しんでました。

しかし、ここにきて、こちらも機関車と連結可能にしたいと思い立ち、晴れて本日カプラー改修に至りました 🛠️

結構そうされている方も多いと思いますが、我が家の客車・機関車はKATOカプラーが標準です。

ということで、オプション付属のTOMIXアーノルドカプラー付き台車の金属の「蓋」を外してバラします 🔧

めでたく、カプラースプリングが「こんにちは」しました

そこでアーノルドカプラーを取り除き、ナックルカプラーをはめ込みます。

ここで1点…

写真に写っておりますのは、かの有名な KATO 品番Z05-1376「ナハフ11かもめナックルカプラー」ですが、実は、こちらを取り付けると(運行に支障はないものの)機関車側と高低差ができてしまい、ちょっと気になる感じでしたので、後程 品番11-702「KATOカプラーN」で再度やり直しました…

イメージ 5

ということで左上のアーノルドカプラーのヘッド部分は惜しげもなく処分 🚮

出荷時、スハネフ14に標準装備されている右下の台車枠から「集電シュー、集電スプリング、車輪」の3点セットを取り出し、左下→の先程改造した「KATOカプラー組み込みTOMIX台車枠」に移設します 🔧

右上赤丸印〇囲みのジャンパホースが使えなくなるのが寂しいですが、我慢

イメージ 6

すると、こんなに見事に°˖✧◝(⁰▿⁰ )◜✧˖°

㊧ TOMIX 客車 ⇔ ㊨ KATO 機関車

全く違和感ないでしょ❓
ということで、このTOMIX台車にはKATOカプラーNがお薦めでした。

イメージ 7

イメージ 8

「さくら」桜のトンネルを抜けて 🌸

イメージ 9

ED76を見慣れているとED73はこぢんまりかわいらしく見えてしまいます。

イメージ 10

【オハネ14 700】
イメージ 11

【オロネ14】
イメージ 12

【スハネフ14】
イメージ 13

TOMIX 92864
国鉄 14系14形 特急寝台客車

イメージ 14

【KATO ED76 0 後期形 JR九州仕様】
イメージ 15

KATO 3013-2
ED76-0 後期形 JR九州仕様

ということで、牽引機関車の交代です。

このED76が冠している「さくら」のヘッドマークも九州仕様の丸みを帯びた奴なんですが、下地が緑色で独特です 🔍

イメージ 16

イメージ 17

赤い機関車と青い寝台特急の組み合わせ。美しいですね~

ブルートレインは何故か一定の周期で定期的に走らせたくなってしまいます。

我々おじさん世代の性とでもいったところでしょうかね…

安定、定番の一品でした。

イメージ 18

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また 🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















こんにちは。なみとの風です。


昨日に続きまして、モリヤスタジオ製ヘッドマーク装着の第二弾❗️

14系14形寝台特急「紀伊」の登場です🌟
(実は本命です…)

【DF50】
イメージ 1

この姿を見たかったのです

「紀伊」が活躍していた当時、東京発着の寝台特急には「富士、はやぶさ、みずほ、さくら、瀬戸、あさかぜ、紀伊、出雲」がありましたが、「紀伊」は東京発着の寝台特急でありながら途中の名古屋まで「出雲」と併結だったため、唯一ヘッドマークを冠されることがなかった悲運のブルートレインでした。

イメージ 2

このヘッドマークも正式なものではなく、職員有志が制作し、イベント等で使用されたとのことです。

紀州のDF50は前面強化型ではないのですが、我が家では未入線のため悪しからず…

この「那智の瀧」デザインのヘッドマークを着けたお召し機のDF50や、もう1種類「はまゆう」がデザインされたヘッドマークを付けているDF50の写真もweb上で見ることができます。

掲載いただいている方々、勉強になります。ありがとうございます

イメージ 3



【TOMIX 92864 国鉄14系14形 特急寝台客車】
イメージ 4

「紀伊」のテールマークもちゃんと用意されているのが嬉しいところです。

イメージ 5

イメージ 6

それでは、ここで寝台特急「紀伊」について少しご紹介します

1968年、東京~紀伊勝浦・鳥羽・王寺間で「紀伊」が運転開始(3列車統合)

1975年、寝台特急列車化。東京~名古屋間は「いなば」(のちの「出雲」)と併結。

1980年、東京~名古屋間の牽引機関車がEF58からEF65に変更。同時にDF50もDD51に変更。

1984年、寝台特急「紀伊」廃止。

【EF58】
イメージ 7

EF58が牽引する14系もいいですね❗️

イメージ 9

【EF65 1000】
イメージ 10

子供の頃、「ブルートレイン大百科」を見ていて、東京発着のブルートレインなのにこの「紀伊」だけが後方からのテールマークの写真しかなく、EF65のヘッドマーク姿がないことがとても不憫で可哀想に思っていました。

本日、やっとこのEF65 1000の勇姿、夢を叶えることができました

【DD51】
イメージ 11

こちらも実際の運用では、ヘッドマーク姿はありませんでした。

ただし、寝台特急「紀伊」ではなく、最近のイベント列車では、このヘッドマークを流用、拝借したDD51をよく見かけます。

何年か前、JR西日本の和歌山ディスティネーションキャンペーンのときも、この「紀伊」ヘッドマークで紀州を一周していました

イメージ 12

DF50引退後は、DD51が活躍

イメージ 13

実際の寝台特急「紀伊」は、名古屋で「出雲」と分離した後、オールB寝台での運行でしたが、今回の鉄道模型はTOMIXのセットを流用したので、一応車両紹介を

ちなみに、「出雲」側にはA寝台オロネ14と、途中で営業休止したもののオシ14も連結されていました。

【スハネフ14】
イメージ 14

【オシ14】
イメージ 15

【オハネ14】
イメージ 16

【オハネ14 700】
イメージ 17

【オロネ14】
イメージ 18

【スハネフ14】
イメージ 19

イメージ 20

今回のテーマ
「悲運のブルートレインにもヘッドマークを」でした…

イメージ 21

イメージ 22

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム














こんにちは。なみとの風です。


梅雨前線の影響で大荒れの天気です
これ程の大雨は何年ぶりでしょうか

さて、本日はこちら14系「能登」です↓

イメージ 1

カントを少々。(スラックはなしよん😁)

【KATO 14系 急行「能登」JR仕様】
イメージ 2

KATO 10-1438 14系急行「能登」JR仕様
KATO 3058-4 EF62 後期形 JR仕様
( 2017.12.2 発売 )

KATO 3085-2 EF63 2次形 JR仕様
( 2017.10.31 発売 )

KATO 3085-3 EF63 3次形 JR仕様
( 2017.9.7 発売 )


【KATO 14系 急行「能登」JR仕様】
イメージ 3

座席車と寝台車の混成編成です

14系は、寝台車を既に保有していましたが、念願の座席車導入です

牽引する機関車もご一緒に

【EF63 2次形】
イメージ 4

【EF63 3次形】
イメージ 5

ジャンパのごちゃごちゃした"2エンド側"の顔が好きかな 💕

双頭連結器も厳ついです〰️

KATOのNゲージの機関車では珍しく、テールライトが点灯します 💡

C'アンテナはあるものの、基本的には「心落ち着く」国鉄直流機顔です

【KATO EF62 後期形】
イメージ 6

私の中では、この機関車は上位陣です。

EF63のちょっと厳めしいイメージもカッコいいのですが、EF62のスッキリ整った表情もすごく好感がもてます

イメージ 8

一応、三重連ショットも 📸

イメージ 7

イメージ 9

EF62とEF63のモーターには全く協調性がないので、走行を楽しむときは、EF63重連かEF62単機がお奨めです。

三重連は眺める楽しみということで。

イメージ 10

やっぱり、客車っていいなぁ。

しかし、人間には欲が生まれるもので…

やっぱり「JRマークはいらんのやけど」

webで見ていると上手に消している方がいらっしゃいますが、私にはその力量がありません… 💧
羨ましい限りです 😣

TOMIXがJRマークなしの14系座席車セットを再生産してくれたら間違いなく買うんでしょうね…

イメージ 11

イメージ 12

カッコいいですね❗️
EF62の走りはとってもスムーズ 😊

イメージ 13

ということで、本日はこの辺で…

イメージ 14

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















このページのトップヘ