なみとの風のブログ

昔見た郷愁の情景や、日常の中にある列車を「ちいさな世界」の中で眺めて癒されています。

タグ:105系

こんにちは。なみとの風です。


お正月三が日もあっという間に最終日🎌

さて本日は、ディスプレイ用にと購入し、仕舞い込んでいた105系オーシャンカラーを久しぶりに出しました 🌊


IMG_9115

IMG_9105

IMG_9119

IMG_9123

IMG_9133

やっぱり黒潮の海ですね 🌊🐬

IMG_9136

今年のお正月休みは、例年になくあっけなく終わったような気がします。

IMG_9168

明日からまた、いつもの日常…

IMG_9157

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















こんばんは。なみとの風です。


本日の2本目です… 🚃

オーシャンカラーは、MICROACEの117系を導入済みですが、今般105系も…


IMG_1710

ということで、⏮マヤ34を1両だけというのも淋しい気がして、ついで買い 💦

IMG_1715

テトラポッドと電車 🌊🚃

行先表示は「新宮」です。緑の「ワンマン」 表示がいい味を出してます🛤

IMG_1698

釣りを楽しむおじさん達 🎣
海沿いを走る電車はやっぱりいいです🌊

IMG_1707

今回、動力化はしませんでしたが、眺めて楽しむためにもパンタグラフと車輪はちゃんと変えました ✨

IMG_1694

これで105系は、2両×5編成=10両になりました。結構な勢力に… 💦

IMG_1719

IMG_1700

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム
















こんにちは。なみとの風です。


昨日10月26日のラストランイベントにちなみ、和歌山線105系の第二幕です 🎉


IMG_1163

当初のクリーム色と比較すると、がらりとイメージが変わりました。

IMG_1165

塗装コストも鑑み、ローカル線区では地域色として一色に統一されるものが多くなりました。

(↓ 旧色はこちらをご覧ください。)
▶️ 和歌山線の105系 ①



IMG_1167

103系としての活躍後、105系として第二の人生を歩み、長らく地域の足として頑張ってきましたが、遂に引退ですね。

IMG_1168

後に東海道・山陽本線から転属されてきた朋友117系と 📸


(MICROACE A-0788 105系-500 和歌山線)

(MICROACE A-0455 117系0番台 和歌山線色)

IMG_1170

117系も暫くはこのように帯が巻かれていましたが、終盤は地域色一色でした。

こちらも一足早く、退いたようです。

IMG_1175

午後の陽射しを浴びて…

IMG_1176

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


秋はいろいろイベントがありますね 🍁

昨日10月26日には、105系の和歌山線ラストランがあり、多くの鉄道ファンが集まったようです 🚃


常磐線103系からの転用というのもあって、わざわざ東京方面からいらっしゃった方もいるようです。すごいですね^ ^


IMG_1136

1984(昭和59)年の和歌山線電化から、もう35年も経つのですね。

IMG_1137

橋本から和歌山まで乗ったことがありますが、紀ノ川沿いをガタゴトゆっくり走る2両編成には情緒がありました 🛤

IMG_1138

電化当時はこの色に対して特段どうも感じませんでしたが、今となっては懐かしいです…

IMG_1140

丁度、経年的にそういう時期に差し掛かっているのでしょう。
最近相次いで国鉄形が引退して行きます。

IMG_1148

当然とは言え、少し寂しいですね…

IMG_1149

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


前掲「TOMYTEC 105系 桜井線・和歌山線」がツボにはまったので、その延長線上でついつい買ってしまいました

どちらかというと、積極的な購買動機はなかったというのが正直なところです…


【MICROACE 105系500 和歌山線】
イメージ 1

MICROACE A-0788 105系-500 和歌山線
青緑色 4両セット

桜井線・和歌山線に投入されている105系は、新造車から103系の改造車、はたまた中間車に運転台を後付けした車両などバリエーション豊富で、いろんな組み合わせの編成があります。

イメージ 2

同じ系列の編成で、前後の顔がこれだけ違うのも珍しいですよね

イメージ 3

最初の冷房化は AU75 でしたが、車体強度など改造コストがかかるため、途中から WAU202 形簡易冷房装置にしたそうです

イメージ 4

右側は霜取り用パンタグラフ増設車で、1両にパンタグラフが2つあります🐼

イメージ 5

単線区間における列車交換風景。
何度見ても、いいもんですね 

イメージ 6

4両セットの使途なのですが…

朝のラッシュ時などは実際に4両編成での運用もあるようですが、やっぱり2両✖️2編成のローカル線風景の方がしっくりきます😉

イメージ 7

2019年にはこの線区に227系が投入されることがJR西日本から既に発表されており、国鉄の時代から頑張ってきた105系と117系の活躍にも終焉が近づいてきました…

イメージ 8

JR西日本のリリースによると、105系、117系から227系への置き換えは、2019年春に開始し、2020年春に完了予定とのこと。


時代の流れとはいえ、やはり淋しいもんですよね… 


イメージ 9

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム











こんにちは。なみとの風です。


本日は、この「ちいさな世界」にお似合いのローカル線です

そして、またもや懐かしの国鉄色です

【TOMYTEC 105系 桜井線・和歌山線】
イメージ 1

こちらの行先表示は、「奈良」です。
「ワンマン」の表記も美しい

イメージ 2

こちらの行先表示は、「王寺」です。

さて、この鉄道コレクションの105系桜井線・和歌山線なのですが、実は結構な種類が発売されておりまして………

105系 桜井線・和歌山線
105系 桜井線・和歌山線(冷房改造車)
105系 桜井線・和歌山線(P02編成)
105系 桜井線・和歌山線(W05編成)
105系 桜井線・和歌山線(W10編成)

私が知っているだけでも、これだけあります。

更に、全く同じ形式で、JR化後に塗装変更された「青緑色」も何種類か発売されているようですので、全部でいったい何種類発売されているのでしょうか❓

イメージ 3

我が家に在籍しているのは数ある種類のうち、

①105系 桜井線・和歌山線(冷房改造車)
②105系 桜井線・和歌山線(W10編成)

の二種類です。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

「鉄コレ」を侮ることなかれ❗️

見事な屋根上表現。
AU75形クーラー、ベンチレーターも美しく、パンタグラフ周りも凝ってます✨

イメージ 7

田舎の朝の風景

イメージ 8

奈良の五条駅~和歌山駅は1984年に電化

イメージ 9

JRになってからも暫くは、オーシャンカラーや青緑色に塗り替えられるまでこの色でした。

イメージ 10

粉河駅での列車交換、とでもいったところでしょうか

単線でガタゴトゆっくり行きますから😌

イメージ 11

俯瞰すると、凝縮されたローカル線の様子が 

今日も、まったりしました…

イメージ 12

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また🙋

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム











このページのトップヘ