こんにちは。なみとの風です。
今節は前段なく、いきなり本題です
南海21000系(新塗装)の次は、南海22000系(新塗装)❗️
と書きたいところですが…
更新されて塗色が変わったところまでは同じですが、帰ってきたら何故か形式番号の桁が0一つ少なく「南海2200系」になっていました😅
こちらは21000系と違い更新の種類も3種類あって、ちょっと事情が違ったようです。更新車というより単なる種車と言っていい程、中身が違う形式もありました。
【TOMYTEC 南海2200系】
この「幌顔」、実はオリジナル(^^♪
GREENMAX製の私鉄電車用幌を付けたのですが、結構お似合いです 🌠
爽やかな田舎の駅の朝
南海電車ではよく見られる運転台同士の連結。貫通扉があっても行き来はできない国鉄車と違い、運転台同士の連結部でもフツーに行き来できます。
223系や225系はJR化後ですが前4両と後4両で行き来できず、関西空港線の運用では前4両と後4両で行先が違うため、訪日外国人が慌てふためく姿をよく目撃します
冒頭で述べた、22000系から2200系への更新後の用途、行先は…
2200形は、引き続き高野線で運用することを前提とした更新
(後に支線転用時、床面高さなど調整)
2230形は支線で運用することを目的として更新
2270形は、貴志川線(現在の和歌山電鐵)で、1201形を置き換えるために改造
※貴志川線の架線電圧は改造当時600Vだったため、1500V対応から1500/600Vの複電圧対応化
更新前の本来の姿である南海22000系「緑の南海電車」はこちら
⏮ TOMYTEC 南海22000系(旧塗装)
(車両や路線のことも書いてます )
20年前は高野線の日常だったこの風景。今や支線等でしか見られなくなってしまいました
そうそう、譲渡された旧南海貴志川線(現和歌山電鐵)ではタマ電車やイチゴ電車で有名な2270形が生き残ってます。
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com
今節は前段なく、いきなり本題です
南海21000系(新塗装)の次は、南海22000系(新塗装)❗️
と書きたいところですが…
更新されて塗色が変わったところまでは同じですが、帰ってきたら何故か形式番号の桁が0一つ少なく「南海2200系」になっていました😅
こちらは21000系と違い更新の種類も3種類あって、ちょっと事情が違ったようです。更新車というより単なる種車と言っていい程、中身が違う形式もありました。
【TOMYTEC 南海2200系】
この「幌顔」、実はオリジナル(^^♪
GREENMAX製の私鉄電車用幌を付けたのですが、結構お似合いです 🌠
爽やかな田舎の駅の朝
南海電車ではよく見られる運転台同士の連結。貫通扉があっても行き来はできない国鉄車と違い、運転台同士の連結部でもフツーに行き来できます。
223系や225系はJR化後ですが前4両と後4両で行き来できず、関西空港線の運用では前4両と後4両で行先が違うため、訪日外国人が慌てふためく姿をよく目撃します
冒頭で述べた、22000系から2200系への更新後の用途、行先は…
2200形は、引き続き高野線で運用することを前提とした更新
(後に支線転用時、床面高さなど調整)
2230形は支線で運用することを目的として更新
2270形は、貴志川線(現在の和歌山電鐵)で、1201形を置き換えるために改造
※貴志川線の架線電圧は改造当時600Vだったため、1500V対応から1500/600Vの複電圧対応化
更新前の本来の姿である南海22000系「緑の南海電車」はこちら
⏮ TOMYTEC 南海22000系(旧塗装)
(車両や路線のことも書いてます )
20年前は高野線の日常だったこの風景。今や支線等でしか見られなくなってしまいました
そうそう、譲渡された旧南海貴志川線(現和歌山電鐵)ではタマ電車やイチゴ電車で有名な2270形が生き残ってます。
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com