カテゴリ:鉄道模型(私鉄) > 南海
TOMYTEC 南海2300系 入線
こんにちは。なみとの風です。
今朝は久々に早起きしようと思っていたのに、逆にお寝坊してしまい、遅い朝ごはんとなりました 🍳🥐
さて、本日はとっても嬉しい南海2300系の入線です 🎊

南海2300系 4両セット
2301編成さくら/2302編成はなみずき

いやぁ、やっぱりカッコいいですね ✨
ずっと欲しかったんですよコレ❗️


左側が御本体🚃、右側がN化必需品🔧

ワクワクしますね〜 💕

面倒ですが、頑張ってピンバイスで穴あけし、無線アンテナを設置❗️

このアンテナはφ1.0㎜と結構直径が大きかったのでGクリヤーで接着しました。

TOMIX 0249
PT-7113-B形 パンタグラフ

TOMIX TNカプラー蜜連形を装着。

GREENMAX No.5719
コアレスモーター 動力ユニット 17m級
久しぶりの鉄コレ入線でしたので、奮発してGMのコアレスモーターを導入。17m級を購入したのは初めてです。

2301編成は「さくら」です。

2302編成は「はなみずき」です。
2300系は、全4編成あり、こうや花鉄道としてそれぞれに花の名前が冠されています。
この「さくら」「はなみずき」の他に「しゃくなげ」「コスモス」があり、どちらも2両編成単位で発売されています。

TOMIX 0249の出来がなかなかよく、鉄コレオリジナルのプラスチックパンタよりも断然カッコよくなりました ✨

TNカプラー蜜連形の威力 ✨

ピンバイスで穴あけして設置した無線アンテナもいい味を出しています。



トンネルを抜ける姿が似合いますね 🚇

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今朝は久々に早起きしようと思っていたのに、逆にお寝坊してしまい、遅い朝ごはんとなりました 🍳🥐
さて、本日はとっても嬉しい南海2300系の入線です 🎊

南海2300系 4両セット
2301編成さくら/2302編成はなみずき

いやぁ、やっぱりカッコいいですね ✨
ずっと欲しかったんですよコレ❗️


左側が御本体🚃、右側がN化必需品🔧

ワクワクしますね〜 💕

面倒ですが、頑張ってピンバイスで穴あけし、無線アンテナを設置❗️

このアンテナはφ1.0㎜と結構直径が大きかったのでGクリヤーで接着しました。

TOMIX 0249
PT-7113-B形 パンタグラフ

TOMIX TNカプラー蜜連形を装着。

GREENMAX No.5719
コアレスモーター 動力ユニット 17m級
久しぶりの鉄コレ入線でしたので、奮発してGMのコアレスモーターを導入。17m級を購入したのは初めてです。

2301編成は「さくら」です。

2302編成は「はなみずき」です。
2300系は、全4編成あり、こうや花鉄道としてそれぞれに花の名前が冠されています。
この「さくら」「はなみずき」の他に「しゃくなげ」「コスモス」があり、どちらも2両編成単位で発売されています。

TOMIX 0249の出来がなかなかよく、鉄コレオリジナルのプラスチックパンタよりも断然カッコよくなりました ✨

TNカプラー蜜連形の威力 ✨

ピンバイスで穴あけして設置した無線アンテナもいい味を出しています。



トンネルを抜ける姿が似合いますね 🚇

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX 南海キハ5501/5551形
MICROACE 南海10000系 特急「サザン」(新塗装)
こんにちは。なみとの風です。
本日は、先日の予告どおり、南海7100系4両セットを導入した本来の目的、一部座席指定特急「サザン」のご登壇です 🎉



今回、GREENMAXに続きMICROACEからも南海10000系の改造中間車編成が発売されました。しかし、メーカーの思惑とは裏腹に、こちらの新造中間車編成で十分満足してしまいました 💦

全車両座席指定(通称「全指」)の運用がなくなってしまったので、現実世界ではもう一部座席指定の編成しか見られなくなってしまいましたね…
しかし、我が家では、GREENMAX製の全指8両編成がバリバリの現役で運用されています ✨

10000系と7100系の連結部。
いい感じですね〜 💕


カーブを曲がって…


毎度おなじみの海岸沿い 🌊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日は、先日の予告どおり、南海7100系4両セットを導入した本来の目的、一部座席指定特急「サザン」のご登壇です 🎉



今回、GREENMAXに続きMICROACEからも南海10000系の改造中間車編成が発売されました。しかし、メーカーの思惑とは裏腹に、こちらの新造中間車編成で十分満足してしまいました 💦

全車両座席指定(通称「全指」)の運用がなくなってしまったので、現実世界ではもう一部座席指定の編成しか見られなくなってしまいましたね…
しかし、我が家では、GREENMAX製の全指8両編成がバリバリの現役で運用されています ✨

10000系と7100系の連結部。
いい感じですね〜 💕


カーブを曲がって…


毎度おなじみの海岸沿い 🌊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

MICROACE 南海7100系(新塗装)入線
こんにちは。なみとの風です。
昨日は、結構いろいろ忙しかったため、予約していた本品を受け取るいとまがありませんでした💦
ということで、本日漸く入線です 🎊

MICROACE A-6370
南海7100系(新塗装)4両セット
( 2021.12.9 発売 )

前回発売の6両セットの方は既に入手していたのですが、今回は4両セットということで、あらためて10000系一部座席指定特急「サザン」を仕立てるために導入 ✨

本来は4両編成なら列車種別が「普通」となるべきところですが…
ここは仕方がないですね 😅

前回製品のときも思いましたが、MICROACEの南海7100系は、やっぱり頗るいい仕上がりですね ✨

いや〜、これですよコレ ⭐️⭐️⭐️

今回の購入目的はサザン連結用のため、M車は必要なかったんですがね〜💦
もし、動力車なしT車だけのセットが発売されていたら、間違いなくそちらを選択していたでしょう 😌



ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨日は、結構いろいろ忙しかったため、予約していた本品を受け取るいとまがありませんでした💦
ということで、本日漸く入線です 🎊

MICROACE A-6370
南海7100系(新塗装)4両セット
( 2021.12.9 発売 )

前回発売の6両セットの方は既に入手していたのですが、今回は4両セットということで、あらためて10000系一部座席指定特急「サザン」を仕立てるために導入 ✨

本来は4両編成なら列車種別が「普通」となるべきところですが…
ここは仕方がないですね 😅

前回製品のときも思いましたが、MICROACEの南海7100系は、やっぱり頗るいい仕上がりですね ✨

いや〜、これですよコレ ⭐️⭐️⭐️

今回の購入目的はサザン連結用のため、M車は必要なかったんですがね〜💦
もし、動力車なしT車だけのセットが発売されていたら、間違いなくそちらを選択していたでしょう 😌



ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

POPONDETTA 南海30000系 特急「こうや」
こんにちは。なみとの風です。
やっとこさ、12月9日にMICROACEから南海7100系が発売されます。
当初は8月発売予定でしたが、11月に延び、更に12月に延びてようやく発売日が確定したようです。
ということで、同じく今年度に入線した南海30000系で前祝いを ㊗️

POPONDETTA 6002 南海30000系
特急「こうや」更新車

陽を受けて更に美しい ✨

今年度2度目の登板は鉄橋から… 📷



ヘッドライトが暗いのですが、半田の苦手な私には改良する術が… 💧


鉄橋もトンネルもよく似合います 🚇

今迄、高価で加工が難しい真鍮製ぐらいしかなかったため、手頃なプラ完成品が発売されて嬉しい限りです 🍷

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

やっとこさ、12月9日にMICROACEから南海7100系が発売されます。
当初は8月発売予定でしたが、11月に延び、更に12月に延びてようやく発売日が確定したようです。
ということで、同じく今年度に入線した南海30000系で前祝いを ㊗️

POPONDETTA 6002 南海30000系
特急「こうや」更新車

陽を受けて更に美しい ✨

今年度2度目の登板は鉄橋から… 📷



ヘッドライトが暗いのですが、半田の苦手な私には改良する術が… 💧


鉄橋もトンネルもよく似合います 🚇

今迄、高価で加工が難しい真鍮製ぐらいしかなかったため、手頃なプラ完成品が発売されて嬉しい限りです 🍷

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

POPONDETTA 南海30000系 特急「こうや」入線
こんにちは。なみとの風です。
全く予期せぬ本日の第二弾です。
え、今❓ということで宅配便が🚛
南海30000系特急「こうや」入線です🎊

POPONDETTA 6002 南海30000系
特急「こうや」更新車 4両セット
( 2021.6.18 発売 )
素晴らしいの一言 ✨
夜に届いたため、このカメラの性能では上手く色彩を捉えきれず残念です💦
また日中、綺麗な写真を撮りたいです📷

1/80・16.5mmゲージの世界ではカツミさんが、NゲージではRCAさんが真鍮製のモデルを既に発売されており羨望の眼差しで見ていたのですが、手頃な価格で手元に届くなんて夢のようです💕
MICROACEかGMならあり得そうとは思いましたが、まさかのポポンデッタ🚃
GMやMICROACEが10000系特急「サザン」を先に製品化したのが不思議。
そりゃ、どう考えても30000系でしょ✨

「NANKAI」のロゴが美しい ✨

我が家では、初めてのポポンデッタ製品ですのでちょっぴり不安が…
度重なる不具合修正で発売延期を繰り返すこと2年以上ですからね…
しかし、塗装もよく、走行もスムーズ。
モーターはMICROACEの「当たりバージョン」に近いですかね🤔
POPONDETTAさん、よくぞめげずに製品化まで頑張ってくれました❗️

表記類の印刷もなかなか綺麗です。
車間は、アーノルドカプラーの割にはいい感じですが、少しカプラーが大きく見えるので次回変えてみようかな❓

2018年の発売予告から3年近く…
2019年3月の発売予定から2年以上…
半ば9割方諦めていましたが、よくぞ粘って製品化まで漕ぎ着けました 🎉

しかし、発売日の遅延日数では、日本のNゲージ史上、始まって以来の歴代ダントツNo.1ではないでしょうか 😅
まぁ昔は製品化予告されながら結局お蔵入りになったものもございますから、晴れて発売されただけでも喜ばしいことかも知れませんが…
とってもいいですよ、コレ⭐️⭐️⭐️
次回は、いろいろなズームカーと並べて楽しみたいですね… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

全く予期せぬ本日の第二弾です。
え、今❓ということで宅配便が🚛
南海30000系特急「こうや」入線です🎊

POPONDETTA 6002 南海30000系
特急「こうや」更新車 4両セット
( 2021.6.18 発売 )
素晴らしいの一言 ✨
夜に届いたため、このカメラの性能では上手く色彩を捉えきれず残念です💦
また日中、綺麗な写真を撮りたいです📷

1/80・16.5mmゲージの世界ではカツミさんが、NゲージではRCAさんが真鍮製のモデルを既に発売されており羨望の眼差しで見ていたのですが、手頃な価格で手元に届くなんて夢のようです💕
MICROACEかGMならあり得そうとは思いましたが、まさかのポポンデッタ🚃
GMやMICROACEが10000系特急「サザン」を先に製品化したのが不思議。
そりゃ、どう考えても30000系でしょ✨

「NANKAI」のロゴが美しい ✨

我が家では、初めてのポポンデッタ製品ですのでちょっぴり不安が…
度重なる不具合修正で発売延期を繰り返すこと2年以上ですからね…
しかし、塗装もよく、走行もスムーズ。
モーターはMICROACEの「当たりバージョン」に近いですかね🤔
POPONDETTAさん、よくぞめげずに製品化まで頑張ってくれました❗️

表記類の印刷もなかなか綺麗です。
車間は、アーノルドカプラーの割にはいい感じですが、少しカプラーが大きく見えるので次回変えてみようかな❓

2018年の発売予告から3年近く…
2019年3月の発売予定から2年以上…
半ば9割方諦めていましたが、よくぞ粘って製品化まで漕ぎ着けました 🎉

しかし、発売日の遅延日数では、日本のNゲージ史上、始まって以来の歴代ダントツNo.1ではないでしょうか 😅
まぁ昔は製品化予告されながら結局お蔵入りになったものもございますから、晴れて発売されただけでも喜ばしいことかも知れませんが…
とってもいいですよ、コレ⭐️⭐️⭐️
次回は、いろいろなズームカーと並べて楽しみたいですね… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMYTEC 南海1521系
こんにちは。なみとの風です。
随分暖かくなりました ☀️
しかし、これから明日にかけて雨が降るとの予報です ☂️
さて、先週1201形を見ていたら、こちら1521系のお顔も見たくなりました 🔍

こちらは戦後顔ですね。
1959年(昭和34年)誕生とのこと 📖

南海本線の1500V昇圧時に改造を受けた後、主に支線で運用され、1995年(平成7年)まで活躍しました。


このモデルは、車番が「1522」となっていますが、昇圧時に改造されたモハ1521形のうち、この1522を含む偶数番台5両が両運転台に改造されています。

末期の両運転台単行による支線運用は、哀愁が漂っていましたね… 🚃

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

随分暖かくなりました ☀️
しかし、これから明日にかけて雨が降るとの予報です ☂️
さて、先週1201形を見ていたら、こちら1521系のお顔も見たくなりました 🔍

こちらは戦後顔ですね。
1959年(昭和34年)誕生とのこと 📖

南海本線の1500V昇圧時に改造を受けた後、主に支線で運用され、1995年(平成7年)まで活躍しました。


このモデルは、車番が「1522」となっていますが、昇圧時に改造されたモハ1521形のうち、この1522を含む偶数番台5両が両運転台に改造されています。

末期の両運転台単行による支線運用は、哀愁が漂っていましたね… 🚃

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMYTEC 南海1201形
こんにちは。なみとの風です。
週末はよく降りましたが、今日は久しぶりに快晴となりました ☀️
さて、先週の京急230形導入に気を良くし、本日は同じく昭和一桁生まれの南海1201形を久しぶりに出してみました 🚃

おぉ、やはりいいですね〜 ✨

こちらは、1934年(昭和9年)生まれ。戦前電車のこの雰囲気、いいですね 💕
1995年(平成7年)まで実に60年以上の長きに渡って活躍しました。

タイムスリップしたようです 🕰

こちら「1201形」は両運転台です。



こちら「1210形」は片運転台です。

赤のモケットシートや木目調の車内は落ち着きがあり洒落ているなとは思っていましたが、戦前にはシャンデリアがついていた時期もあったそうです。

吊り掛け駆動方式のあのモーター音 ♪
懐かしいですね ☺️
本日も癒されました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

週末はよく降りましたが、今日は久しぶりに快晴となりました ☀️
さて、先週の京急230形導入に気を良くし、本日は同じく昭和一桁生まれの南海1201形を久しぶりに出してみました 🚃

おぉ、やはりいいですね〜 ✨

こちらは、1934年(昭和9年)生まれ。戦前電車のこの雰囲気、いいですね 💕
1995年(平成7年)まで実に60年以上の長きに渡って活躍しました。

タイムスリップしたようです 🕰

こちら「1201形」は両運転台です。



こちら「1210形」は片運転台です。

赤のモケットシートや木目調の車内は落ち着きがあり洒落ているなとは思っていましたが、戦前にはシャンデリアがついていた時期もあったそうです。

吊り掛け駆動方式のあのモーター音 ♪
懐かしいですね ☺️
本日も癒されました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
