カテゴリ:鉄道模型(国鉄) > 保線・事業用車
KATO EF62 マヤ検+荷レ vol.2
MICROACE マヤ34-2009
こんにちは。なみとの風です。
今日は朝からどんよりとした冬空です☁️
寒いですね〜 ⛄️
さて、何回もスルーしていたマヤ34なのですが、何となく今回の再生産の機会に遅れ馳せながら導入してみました 🚦

どうしようか迷ったのですが、今風に反射板を付けてみました。

後から取り付けられたヘッドライト💡
綺麗に点灯します。

マヤ34は列車が走行中の軌道の状態を測定するための「軌道試験車」として、1959(昭和34)年から1981(昭和56)年にかけて10両が製造されました 📖🖋

側面の出窓が特徴的です 👀

「高速軌道試験車」の表記もクッキリ綺麗に印字されています。

くるっと回って反対側。

余談ですが、昔のMICROACEのマヤ34にはクリーニングカー時代があったようですね。私はそれは知りませんでしたが、昔懐かしの TOMIX クモヤ193もクリーニングカーでした。
検測試験車とクリーニングカーはイメージ的に相性がよいのでしょうか 😊

反対側のお顔。
こちらもいい雰囲気ですね 😊

双頭連結器 ✨
(できればKATO製に変えたいナ…)
自車給電用のディーゼル発電機を装備し、双頭連結器によって様々な車両に連結することが可能になっています。

KATOの機関車と連結すると、MICROACEの連結器はやや低位置ながら走行しても解放はしませんでした ⭕️

眺めるには面白い車両です 🌟
一家に一台… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は朝からどんよりとした冬空です☁️
寒いですね〜 ⛄️
さて、何回もスルーしていたマヤ34なのですが、何となく今回の再生産の機会に遅れ馳せながら導入してみました 🚦

どうしようか迷ったのですが、今風に反射板を付けてみました。

後から取り付けられたヘッドライト💡
綺麗に点灯します。

マヤ34は列車が走行中の軌道の状態を測定するための「軌道試験車」として、1959(昭和34)年から1981(昭和56)年にかけて10両が製造されました 📖🖋

側面の出窓が特徴的です 👀

「高速軌道試験車」の表記もクッキリ綺麗に印字されています。

くるっと回って反対側。

余談ですが、昔のMICROACEのマヤ34にはクリーニングカー時代があったようですね。私はそれは知りませんでしたが、昔懐かしの TOMIX クモヤ193もクリーニングカーでした。
検測試験車とクリーニングカーはイメージ的に相性がよいのでしょうか 😊

反対側のお顔。
こちらもいい雰囲気ですね 😊

双頭連結器 ✨
(できればKATO製に変えたいナ…)
自車給電用のディーゼル発電機を装備し、双頭連結器によって様々な車両に連結することが可能になっています。

KATOの機関車と連結すると、MICROACEの連結器はやや低位置ながら走行しても解放はしませんでした ⭕️

眺めるには面白い車両です 🌟
一家に一台… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX 保線区車両
こんにちは。なみとの風です。
今日は、昨日までの暖かさとうって変わって少し肌寒いですね
さて、早速ですが昨日届いたGMのキットを組み立ててみました。
【GREENMAX 保線区車両】
以前から欲しいな~と思っていたのですが、やっと念願叶って入線です。
いや~、渋いカッコよさ
いい味が出てますね😉
もともとプラモデルを組み立てるのは好きなのですが、かなり久しぶりです。
塗装はあまり好きではないのですが、黄色一色ではリアリティがないので、已む無く着手。
シンプルにシルバー、ブラック、グレーで仕上げることにしました。
茶系も使おうと思っていましたが、途中で面倒になって実行せず 😅
デッキに入れたシルバーがいい感じ
普段はあまりしないのですが、今回は頑張ってスミ入れも実施🖋️
ほんの一手間増やしただけで、カッコよさがアップします。
自分で塗装、組み立て工程をこなすと、完成したときの充実感がいいですね🔧
愛着が湧いてきます。
マルタイも欲しくなってきました…
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は、昨日までの暖かさとうって変わって少し肌寒いですね

さて、早速ですが昨日届いたGMのキットを組み立ててみました。
【GREENMAX 保線区車両】

以前から欲しいな~と思っていたのですが、やっと念願叶って入線です。
いや~、渋いカッコよさ


いい味が出てますね😉

もともとプラモデルを組み立てるのは好きなのですが、かなり久しぶりです。
塗装はあまり好きではないのですが、黄色一色ではリアリティがないので、已む無く着手。
シンプルにシルバー、ブラック、グレーで仕上げることにしました。
茶系も使おうと思っていましたが、途中で面倒になって実行せず 😅

デッキに入れたシルバーがいい感じ


普段はあまりしないのですが、今回は頑張ってスミ入れも実施🖋️
ほんの一手間増やしただけで、カッコよさがアップします。
自分で塗装、組み立て工程をこなすと、完成したときの充実感がいいですね🔧
愛着が湧いてきます。
マルタイも欲しくなってきました…


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX ソ80
こんばんは。なみとの風です。
引き続きまして「変わり種特集」第2弾!
TOMIX ソ80 の入線です

【TOMIX ソ80】
1986年発売の製品ですから、それも33年前の話なんですね…… 😌
最近のTOMIXの再生産の傾向、お気に入りです🌟
事故復旧車ですから、あまり望まれた車両ではないのですけどね😅
なんとなく魅力的に感じた淡緑色を選択。もう一方の黄色1号も捨て難いのですが……
頑張って、面倒なデカール貼り作業を真面目にこなしました。
その甲斐あってディテールアップ
このTOMIXの製品には、もれなく「チキ7000形」が付いてきます。
クレーンのワイヤーも結構リアルでカッコいいです 😊
こういう味のある国鉄車両がなくなっていくのは淋しいでものですね…
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

引き続きまして「変わり種特集」第2弾!
TOMIX ソ80 の入線です


【TOMIX ソ80】
1986年発売の製品ですから、それも33年前の話なんですね…… 😌
最近のTOMIXの再生産の傾向、お気に入りです🌟
事故復旧車ですから、あまり望まれた車両ではないのですけどね😅
なんとなく魅力的に感じた淡緑色を選択。もう一方の黄色1号も捨て難いのですが……
頑張って、面倒なデカール貼り作業を真面目にこなしました。
その甲斐あってディテールアップ

このTOMIXの製品には、もれなく「チキ7000形」が付いてきます。
クレーンのワイヤーも結構リアルでカッコいいです 😊
こういう味のある国鉄車両がなくなっていくのは淋しいでものですね…

それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com
