カテゴリ:鉄道模型(国鉄) > 客車
KATO 24系25形 寝台特急「富士」
KATO 特急「かもめ」後期編成
こんにちは。なみとの風です。
本日は、一日雨模様でした ☔️
さて、本日はまたも「かもめ」です。
先月に中期編成を出したばかりなのですが、今回は後期編成を… 🛤🚦

KATO 10-290 ナハ10系
特急「かもめ」後期編成 基本セット



〽️ハーバーライトが朝日に変る
その時一羽のかもめが翔んだ…

〽️人はどうして哀しくなると
海をみつめに来るのでしょうか
港の坂道駆けおりる時
涙も消えると思うのでしょうか…🎤


先に中期編成を導入していたのですが、どうしてもこの「帯入り」のナロ10茶色が欲しくて後期編成も導入。

やっぱり茶色に緑帯のナロ10、綺麗でいいですね ✨

本日は機関車の登壇なしでした…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日は、一日雨模様でした ☔️
さて、本日はまたも「かもめ」です。
先月に中期編成を出したばかりなのですが、今回は後期編成を… 🛤🚦

KATO 10-290 ナハ10系
特急「かもめ」後期編成 基本セット



〽️ハーバーライトが朝日に変る
その時一羽のかもめが翔んだ…

〽️人はどうして哀しくなると
海をみつめに来るのでしょうか
港の坂道駆けおりる時
涙も消えると思うのでしょうか…🎤


先に中期編成を導入していたのですが、どうしてもこの「帯入り」のナロ10茶色が欲しくて後期編成も導入。

やっぱり茶色に緑帯のナロ10、綺麗でいいですね ✨

本日は機関車の登壇なしでした…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO EF58 特急「かもめ」中期編成
KATO C59 寝台急行「安芸」
こんにちは。なみとの風です。
本日も秋晴れ ☀️
心地よい風が吹き、すっかり秋です 🍂
ということで、結構毎年のように登場する寝台急行「安芸」です 🚂🛤

KATO 2026-1
C59 戦後形(呉線)
KATO 10-1302
10系 寝台急行「安芸」〈1967〉

C59に「安芸」のヘッドマークを付けたのは今回が初めてなのですが、交換する際、解放テコを破損するという大失態を犯してしまいました💧
最近、老眼もあり、集中力の欠如もあり、細かい作業がホント駄目です…

突起部分が折れた解放テコの接着ついでに、ほっぺに紅を挿してみました 💄

ちょっと雰囲気が変わりましたね。

なんだかいい感じ ✨



ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日も秋晴れ ☀️
心地よい風が吹き、すっかり秋です 🍂
ということで、結構毎年のように登場する寝台急行「安芸」です 🚂🛤

KATO 2026-1
C59 戦後形(呉線)
KATO 10-1302
10系 寝台急行「安芸」〈1967〉

C59に「安芸」のヘッドマークを付けたのは今回が初めてなのですが、交換する際、解放テコを破損するという大失態を犯してしまいました💧
最近、老眼もあり、集中力の欠如もあり、細かい作業がホント駄目です…

突起部分が折れた解放テコの接着ついでに、ほっぺに紅を挿してみました 💄

ちょっと雰囲気が変わりましたね。

なんだかいい感じ ✨



ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX 14系14形 寝台特急「さくら」
こんにちは。なみとの風です。
台風一過、今日はいいお天気でした ☀️
さて、「スポーツの秋」という程のことでもないのですが、今日はいいお天気だったこともあり活発に野外活動をしていたため?珍しく夜の模型アワーです 🎑

TOMIX 92864
14系14形 特急寝台客車
やっぱり夜だとこのカメラの性能では少し厳しいですね 💦
テールマークの表示は、もともと片側のスハネフ14を「紀伊」にし、もう一方を「さくら」にして運用していたのですが、本日、晴れて両側とも「さくら」に統一いたしました 🌸

来年2023年3月予定でTOMIXからこの14系14形がリニューアル再生産されることが発表されました 🎊
ということで、あらたにハネだけの増結セットを導入し、そちらを「紀伊」にしようかなと企んでおります。

室内灯も綺麗に点灯してますね ✨

オシ14もいい感じ 🍽🍷

ということで、本日の牽引機関車は、ED76に出場いただきました。



新たに発売されるTOMIXの14系14形には品番98784が付され、この品番92864は廃版(生産中止)となるようです。

こちらでも十分綺麗ですし、私的には現状で満足しているのですが…

TOMIXの告知によると、新製品のPOINTは「スハネフ14形のジャンパ栓を新規製作により再現」となっていましたので、こちらは少し楽しみですね 😊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

台風一過、今日はいいお天気でした ☀️
さて、「スポーツの秋」という程のことでもないのですが、今日はいいお天気だったこともあり活発に野外活動をしていたため?珍しく夜の模型アワーです 🎑

TOMIX 92864
14系14形 特急寝台客車
やっぱり夜だとこのカメラの性能では少し厳しいですね 💦
テールマークの表示は、もともと片側のスハネフ14を「紀伊」にし、もう一方を「さくら」にして運用していたのですが、本日、晴れて両側とも「さくら」に統一いたしました 🌸

来年2023年3月予定でTOMIXからこの14系14形がリニューアル再生産されることが発表されました 🎊
ということで、あらたにハネだけの増結セットを導入し、そちらを「紀伊」にしようかなと企んでおります。

室内灯も綺麗に点灯してますね ✨

オシ14もいい感じ 🍽🍷

ということで、本日の牽引機関車は、ED76に出場いただきました。



新たに発売されるTOMIXの14系14形には品番98784が付され、この品番92864は廃版(生産中止)となるようです。

こちらでも十分綺麗ですし、私的には現状で満足しているのですが…

TOMIXの告知によると、新製品のPOINTは「スハネフ14形のジャンパ栓を新規製作により再現」となっていましたので、こちらは少し楽しみですね 😊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO オハ46/オハフ45
こんにちは。なみとの風です。
台風14号が更に接近中 🌀
しかし、嵐の前の静けさというのでしょうか、現在は快晴です ☀️
さて、本日は、先月末まとめて入線したKATOの客貨車達の最終便です 🛤🚦

KATO 5300 オハフ45
( 2022.8.30 発売 )

KATO標準の安定した美しさです ✨

KATO 5228 オハ46
( 2022.8.30 発売 )

隣りはオハフ33ですが、オハ46/オハフ45の屋根色の白っぽさがわかります。
鋼製屋根化に伴い車端のキャンバス押えが無くなりすっきりとした妻面や細い側面雨樋が特徴で、スハ43系の編成中でも一目でわかる外観です。
(KATOの解説から引用)

セットものでは既に在籍しているのですが、単品発売ということでフレキシブルな編成が可能となり嬉しいですね 😊

本日の牽引機関車はEF80に。
こちらは既に在籍していたのですが、前回生産からあまり間をおかず、今回また再生産されたようです。


やっぱり旧形客車はいいですね。
本日も癒されました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

台風14号が更に接近中 🌀
しかし、嵐の前の静けさというのでしょうか、現在は快晴です ☀️
さて、本日は、先月末まとめて入線したKATOの客貨車達の最終便です 🛤🚦

KATO 5300 オハフ45
( 2022.8.30 発売 )

KATO標準の安定した美しさです ✨

KATO 5228 オハ46
( 2022.8.30 発売 )

隣りはオハフ33ですが、オハ46/オハフ45の屋根色の白っぽさがわかります。
鋼製屋根化に伴い車端のキャンバス押えが無くなりすっきりとした妻面や細い側面雨樋が特徴で、スハ43系の編成中でも一目でわかる外観です。
(KATOの解説から引用)

セットものでは既に在籍しているのですが、単品発売ということでフレキシブルな編成が可能となり嬉しいですね 😊

本日の牽引機関車はEF80に。
こちらは既に在籍していたのですが、前回生産からあまり間をおかず、今回また再生産されたようです。


やっぱり旧形客車はいいですね。
本日も癒されました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO 24系25形 寝台特急「はやぶさ」
KATO EF58 寝台急行「きたぐに」
KATO EF58 スハ44系(青大将)
こんにちは。なみとの風です。
毎日暑い日が続きますね 🥵
さて、昨日、気長に探していた旧製品のKATO スハ44(青大将)を、普段は滅多に行かない某街の中古屋さんでたまたま発見しました 🔍
これで遂に旧製品のKATO青大将の車両が全て揃いました 🎊

KATO 306-2 EF58 青大将
( 1979.8.19 入線 )

長年の酷使により多少の擦り傷はありますが、年代の割には意外と美しさを保っています。

KATO 11-401
直流用パンタグラフ PS14
歪んで、よれよれだったパンタグラフを新調してあげました✨

KATO 510-2 スハニ35 青大将

KATO 511-2 スハ44 青大将
今回、めでたく我が家の青大将編成に仲間入りし、これでやっと当時発売されていた全車種が一堂に会しました。
昭和54年にEF58とマイテ49を購入して以来、実に43年越しの快挙です ✨

KATO 512-2 スロ60 青大将
実車では存在しなかったのではないかという、曰く付きの車両です 😅

KATO 513-2 マシ35 青大将

KATO 514-2 マイテ49 青大将
( 1979.8.19 入線 )
こちらも、前掲のEF58青大将と同様、我が家では最古参の車両のため、屋根の歪みや側面の汚れが目立ちます 💦

それでは、出発いたしましょう。



実車とは違うと言われ続けて久しいこの薄緑色の車体ですが、懐かしさも相まって、これはこれでいいと思います。
勿論、カプラーも交換せず、標準仕様のアーノルドカプラーです。

43年前当時の姿のまんまです 🕰
精緻化で疲れた現代にこの緩さを… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

毎日暑い日が続きますね 🥵
さて、昨日、気長に探していた旧製品のKATO スハ44(青大将)を、普段は滅多に行かない某街の中古屋さんでたまたま発見しました 🔍
これで遂に旧製品のKATO青大将の車両が全て揃いました 🎊

KATO 306-2 EF58 青大将
( 1979.8.19 入線 )

長年の酷使により多少の擦り傷はありますが、年代の割には意外と美しさを保っています。

KATO 11-401
直流用パンタグラフ PS14
歪んで、よれよれだったパンタグラフを新調してあげました✨

KATO 510-2 スハニ35 青大将

KATO 511-2 スハ44 青大将
今回、めでたく我が家の青大将編成に仲間入りし、これでやっと当時発売されていた全車種が一堂に会しました。
昭和54年にEF58とマイテ49を購入して以来、実に43年越しの快挙です ✨

KATO 512-2 スロ60 青大将
実車では存在しなかったのではないかという、曰く付きの車両です 😅

KATO 513-2 マシ35 青大将

KATO 514-2 マイテ49 青大将
( 1979.8.19 入線 )
こちらも、前掲のEF58青大将と同様、我が家では最古参の車両のため、屋根の歪みや側面の汚れが目立ちます 💦

それでは、出発いたしましょう。



実車とは違うと言われ続けて久しいこの薄緑色の車体ですが、懐かしさも相まって、これはこれでいいと思います。
勿論、カプラーも交換せず、標準仕様のアーノルドカプラーです。

43年前当時の姿のまんまです 🕰
精緻化で疲れた現代にこの緩さを… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
