こんにちは。なみとの風です。
今日は、久しぶりに、長い時間太陽を見ることができました ☀️
毎日のように雨でうんざり。もうそろそろ梅雨もあけて欲しいものです。
さて、本日は何を思ったか黒貨車です。

撮り方によっては、とても綺麗に見えますね ✨

普通は、扉が閉まった状態です。

しかし、このKATOのツム1000は、珍しく扉が開く仕様です。

私もKATO製の有蓋車は結構たくさん所持していますが、扉が開くのはこちらのツム1000だけです。

いつも感心するのですが、最近のKATOの印刷技術は素晴らしいです ✨

車間短縮ナックルカプラーもいい感じ ✨

積荷が見えると何故かワクワクします。
子供の心境ですかね… 😅

ずっと眺めていても飽きせん 😊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は、久しぶりに、長い時間太陽を見ることができました ☀️
毎日のように雨でうんざり。もうそろそろ梅雨もあけて欲しいものです。
さて、本日は何を思ったか黒貨車です。

撮り方によっては、とても綺麗に見えますね ✨

普通は、扉が閉まった状態です。

しかし、このKATOのツム1000は、珍しく扉が開く仕様です。

私もKATO製の有蓋車は結構たくさん所持していますが、扉が開くのはこちらのツム1000だけです。

いつも感心するのですが、最近のKATOの印刷技術は素晴らしいです ✨

車間短縮ナックルカプラーもいい感じ ✨

積荷が見えると何故かワクワクします。
子供の心境ですかね… 😅

ずっと眺めていても飽きせん 😊

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

コメント
コメント一覧 (4)
>積荷が見えると何故かワクワクします。
→同感でございます。有蓋車モデル全ての扉が開閉可能として欲しいです。
最近の無蓋車の積荷カバー付きシリーズも、見た目のメリハリが出来て好きです。
namitono_kaze
が
しました
気付くとツムは香港tomy・河合・tomix・KATOとメーカーも製造年号も跨いで集まってます。現行品は車体を一周するような溶接線?がうっすら表現されているあたり金型技術の向上を感じます。
KATO製の積荷はそのままだと板にしか見えないので墨入れを実施。ガンダムマーカー・リアルタッチグレーを塗りたくり拭き取りましたが、100円ショップまたは文房具店で0.3ミリシャーペンで溝や段差部分をけがくのも有効です。
namitono_kaze
が
しました