こんにちは。なみとの風です。
今日は朝からどんよりとした冬空です☁️
寒いですね〜 ⛄️
さて、何回もスルーしていたマヤ34なのですが、何となく今回の再生産の機会に遅れ馳せながら導入してみました 🚦

どうしようか迷ったのですが、今風に反射板を付けてみました。

後から取り付けられたヘッドライト💡
綺麗に点灯します。

マヤ34は列車が走行中の軌道の状態を測定するための「軌道試験車」として、1959(昭和34)年から1981(昭和56)年にかけて10両が製造されました 📖🖋

側面の出窓が特徴的です 👀

「高速軌道試験車」の表記もクッキリ綺麗に印字されています。

くるっと回って反対側。

余談ですが、昔のMICROACEのマヤ34にはクリーニングカー時代があったようですね。私はそれは知りませんでしたが、昔懐かしの TOMIX クモヤ193もクリーニングカーでした。
検測試験車とクリーニングカーはイメージ的に相性がよいのでしょうか 😊

反対側のお顔。
こちらもいい雰囲気ですね 😊

双頭連結器 ✨
(できればKATO製に変えたいナ…)
自車給電用のディーゼル発電機を装備し、双頭連結器によって様々な車両に連結することが可能になっています。

KATOの機関車と連結すると、MICROACEの連結器はやや低位置ながら走行しても解放はしませんでした ⭕️

眺めるには面白い車両です 🌟
一家に一台… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は朝からどんよりとした冬空です☁️
寒いですね〜 ⛄️
さて、何回もスルーしていたマヤ34なのですが、何となく今回の再生産の機会に遅れ馳せながら導入してみました 🚦

どうしようか迷ったのですが、今風に反射板を付けてみました。

後から取り付けられたヘッドライト💡
綺麗に点灯します。

マヤ34は列車が走行中の軌道の状態を測定するための「軌道試験車」として、1959(昭和34)年から1981(昭和56)年にかけて10両が製造されました 📖🖋

側面の出窓が特徴的です 👀

「高速軌道試験車」の表記もクッキリ綺麗に印字されています。

くるっと回って反対側。

余談ですが、昔のMICROACEのマヤ34にはクリーニングカー時代があったようですね。私はそれは知りませんでしたが、昔懐かしの TOMIX クモヤ193もクリーニングカーでした。
検測試験車とクリーニングカーはイメージ的に相性がよいのでしょうか 😊

反対側のお顔。
こちらもいい雰囲気ですね 😊

双頭連結器 ✨
(できればKATO製に変えたいナ…)
自車給電用のディーゼル発電機を装備し、双頭連結器によって様々な車両に連結することが可能になっています。

KATOの機関車と連結すると、MICROACEの連結器はやや低位置ながら走行しても解放はしませんでした ⭕️

眺めるには面白い車両です 🌟
一家に一台… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

コメント