こんにちは。なみとの風です。
昨日10月26日のラストランイベントにちなみ、和歌山線105系の第二幕です 🎉

当初のクリーム色と比較すると、がらりとイメージが変わりました。

塗装コストも鑑み、ローカル線区では地域色として一色に統一されるものが多くなりました。
(↓ 旧色はこちらをご覧ください。)
▶️ 和歌山線の105系 ①

103系としての活躍後、105系として第二の人生を歩み、長らく地域の足として頑張ってきましたが、遂に引退ですね。

後に東海道・山陽本線から転属されてきた朋友117系と 📸
(MICROACE A-0788 105系-500 和歌山線)
(MICROACE A-0455 117系0番台 和歌山線色)

117系も暫くはこのように帯が巻かれていましたが、終盤は地域色一色でした。
こちらも一足早く、退いたようです。

午後の陽射しを浴びて…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨日10月26日のラストランイベントにちなみ、和歌山線105系の第二幕です 🎉

当初のクリーム色と比較すると、がらりとイメージが変わりました。

塗装コストも鑑み、ローカル線区では地域色として一色に統一されるものが多くなりました。
(↓ 旧色はこちらをご覧ください。)
▶️ 和歌山線の105系 ①

103系としての活躍後、105系として第二の人生を歩み、長らく地域の足として頑張ってきましたが、遂に引退ですね。

後に東海道・山陽本線から転属されてきた朋友117系と 📸
(MICROACE A-0788 105系-500 和歌山線)
(MICROACE A-0455 117系0番台 和歌山線色)

117系も暫くはこのように帯が巻かれていましたが、終盤は地域色一色でした。
こちらも一足早く、退いたようです。

午後の陽射しを浴びて…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

コメント
コメント一覧 (2)
105系オリジナル車にはなじみがないのですが、地下鉄顔の103系には大変お世話になり、
めちゃくちゃ愛着があります。
地下鉄地千代田線のトンネル冷房や駅冷房がまだない時代、
8M2Tという編成が駅に近ずいてくると、生温かい風が漂い始め、駅に進入すると
まさに「走る電熱器」状態で、その熱風たるや自然通風といえども強烈なものでした。
また8両の電動車が奏でるモーター音も強烈で、駅で待っている時にモーターの重低音が
トンネル内に響き渡り、これから103系がやってくることが素人にも判断ができました。
駅から走り去った後も、しばらくモーター音が響き渡り、この音にゾクゾクしたものです。
音鉄(録音)しておけばよかったなあ~と・・。 103系さん、大変ご苦労様でした!
namitono_kaze
が
しました
いつもご覧いただきありがとうございます。
界磁チョッパや電機子チョッパの出現で回生ブレーキというなんともエコな技術が現れると、その後すぐVVVFインバータが主流となり、抵抗制御を駆逐するまで結構早かったですね!
真夏の乗車時「もわ〜」っと熱い抵抗制御、今となっては珍しい存在になってきましたね… 😉
namitono_kaze
が
しました