こんにちは。なみとの風です
本日は、晴れ☀️
ですが、お出かけは夕方から🚙
さて、「今日は客車にしようかな」と思っていたのに何故か手が伸びたのはこちら💁
ということで、定番のTOMIX 113系となりました…🚃🛤️
TOMIX 92825
113系1500番台 横須賀色
いやぁやっぱりシルバーシートでしょう🌱
今日は、幌顔が見たかったので、いつもと編成を逆向きにしてみました。
反対側の行先は「成東」だったのに、こちら側の行先は「千葉」でしたね…
我ながら、なんと適当な 💦
HGではない旧金型の製品ですが、パンタ周りも十分カッコいいですね✨
前回は、2021年7月でしたから約2年半ぶりの登板です 🚃
本日も癒されました…☕️
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com
本日は、晴れ☀️
ですが、お出かけは夕方から🚙
さて、「今日は客車にしようかな」と思っていたのに何故か手が伸びたのはこちら💁
ということで、定番のTOMIX 113系となりました…🚃🛤️
TOMIX 92825
113系1500番台 横須賀色
いやぁやっぱりシルバーシートでしょう🌱
今日は、幌顔が見たかったので、いつもと編成を逆向きにしてみました。
反対側の行先は「成東」だったのに、こちら側の行先は「千葉」でしたね…
我ながら、なんと適当な 💦
HGではない旧金型の製品ですが、パンタ周りも十分カッコいいですね✨
前回は、2021年7月でしたから約2年半ぶりの登板です 🚃
本日も癒されました…☕️
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com
コメント
コメント一覧 (2)
さて当方にとっての馴染みの国電は幕張の総武本線/成田線の113系と183系でした。実際に乗った総時間は前車になるのは間違いないです。ATC無しの1000番代は朝ラッシュまたはその送り込みで併結となると、前面貫通扉が開放され運転室車掌台側の仕切りが開かれていました。ATC装備の1500番代は貫通路のみ開放されているという違いがあり、初めて見た時は驚いたのものです。後日に電化直前の八高線キハ35系で車掌台側開放を見て、どうしても各車に運転室がある一般型気動車で少しでも客室減少を補う工夫だったのだと思いました。
後年に18きっぷ帰りに701系は2編成併結。中間の運転室車掌台側は開放されているように見えました。最初は立ってましたが寝不足に耐え切れず。そこの折り椅子が魅力的に見えつい使ってしまい、寝落ちしたら車掌さんに起こされ、そこからドア扱いするので立ち退いたことがありました。全く済まないことをしたものです……
namitono_kaze
がしました