2021年10月
TOMIX ホキ800 〜ED75 ホキ工臨〜
TOMIX ホキ800 入線整備
こんにちは。なみとの風です。
遅れ馳せながら、再生産に合わせ TOMIX ホキ800 を導入してみました 🛤🚦

TOMIX 2777 ホキ800
( 2021.10.22 再生産 )

ということで、バラしました 🔩

部品の取り付け穴が狭いため、拡げないと凸部が凹部にはまらないということを予習しておりましたが、左右のレバーは無加工で何とか上手くいきました。

しかし、ハンドル台座はやはり取り付け穴が小さ過ぎてはまらず、仕方なくピンバイスで穴を拡げました。
本当はφ0.7ぐらいが丁度良いようですが、あいにく手元のドリル刃は0.6㎜と0.8㎜しかなく、已む無くφ0.8に 🪛
案の定、少し収まりが緩かったため少量のGPクリヤーで固定しました。
アーノルドカプラーは、KATOの車間短縮ナックルカプラーに交換。

やっとこさ、全部品の取付が完了❗️
ナンバープレートも大小2種類×2あり、結構な作業ボリュームです… 🔧

8両分の作業を予定していたのですが、集中力が保たず4両で力尽きました 💦

おぉ、カッコいいですね ✨


ホッパー内部を赤茶色にしてみたいですね…塗装はあまり好きではないし、どうしましょうかね… 🎨

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

遅れ馳せながら、再生産に合わせ TOMIX ホキ800 を導入してみました 🛤🚦

TOMIX 2777 ホキ800
( 2021.10.22 再生産 )

ということで、バラしました 🔩

部品の取り付け穴が狭いため、拡げないと凸部が凹部にはまらないということを予習しておりましたが、左右のレバーは無加工で何とか上手くいきました。

しかし、ハンドル台座はやはり取り付け穴が小さ過ぎてはまらず、仕方なくピンバイスで穴を拡げました。
本当はφ0.7ぐらいが丁度良いようですが、あいにく手元のドリル刃は0.6㎜と0.8㎜しかなく、已む無くφ0.8に 🪛
案の定、少し収まりが緩かったため少量のGPクリヤーで固定しました。
アーノルドカプラーは、KATOの車間短縮ナックルカプラーに交換。

やっとこさ、全部品の取付が完了❗️
ナンバープレートも大小2種類×2あり、結構な作業ボリュームです… 🔧

8両分の作業を予定していたのですが、集中力が保たず4両で力尽きました 💦

おぉ、カッコいいですね ✨


ホッパー内部を赤茶色にしてみたいですね…塗装はあまり好きではないし、どうしましょうかね… 🎨

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX マルチプルタイタンパー09-16プラッサー&トイラー純正色
TOMIX 117系100番台 新快速 入線
こんにちは。なみとの風です。
昨晩から久しぶりの雨が降りました☔️
陽がさしてきましたが、少し風が強く不安定なお天気です 🌦
本日は、楽しみにしていたTOMIX117系100番台「新快速」の入線です 🎊

安定のカッコよさです ✨

TOMIX 98745 117系100「新快速」
( 2021.10.15 発売 )

それでは、走行前の整備風景を 🔧

スノウプロウも装着。

今回、特筆すべきはこのタイフォン❗️
長い柄付きで取り付け易くなった模様。

鼻に異物を挿入されているよう… 😅

挿入後、裏から柄を折って取付完了。
これ、なかなかいいアイデアですね💡

運用番号を切り出します ✂️

今回は、インレタ貼りも敢行。
0番台と違う100番台特有の窓が、これまたいい雰囲気を出しています ✨

安定したパンタ周りの造り。

美しい AU75G形 クーラー。

フィンまで精緻に表現されています✨

走行前に「お立ち台」で撮影 📸




サイドに広がる海と、もう一段高台に山陽電車でも置けば、須磨、塩屋あたりのイメージになりそうですね 🌊🛤

ちなみに、KATOから昨年発売された117系〈新快速〉はコチラ ↓

0番台はKATOを選択してみましたが、このTOMIXの100番台も素晴らしいです✨

113系、103系、201系あたりとコラボレーションしたいですね 🚃
我が家では未入線ですが、山陽電車も並べると楽しそうです 😊


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨晩から久しぶりの雨が降りました☔️
陽がさしてきましたが、少し風が強く不安定なお天気です 🌦
本日は、楽しみにしていたTOMIX117系100番台「新快速」の入線です 🎊

安定のカッコよさです ✨

TOMIX 98745 117系100「新快速」
( 2021.10.15 発売 )

それでは、走行前の整備風景を 🔧

スノウプロウも装着。

今回、特筆すべきはこのタイフォン❗️
長い柄付きで取り付け易くなった模様。

鼻に異物を挿入されているよう… 😅

挿入後、裏から柄を折って取付完了。
これ、なかなかいいアイデアですね💡

運用番号を切り出します ✂️

今回は、インレタ貼りも敢行。
0番台と違う100番台特有の窓が、これまたいい雰囲気を出しています ✨

安定したパンタ周りの造り。

美しい AU75G形 クーラー。

フィンまで精緻に表現されています✨

走行前に「お立ち台」で撮影 📸




サイドに広がる海と、もう一段高台に山陽電車でも置けば、須磨、塩屋あたりのイメージになりそうですね 🌊🛤

ちなみに、KATOから昨年発売された117系〈新快速〉はコチラ ↓

0番台はKATOを選択してみましたが、このTOMIXの100番台も素晴らしいです✨

113系、103系、201系あたりとコラボレーションしたいですね 🚃
我が家では未入線ですが、山陽電車も並べると楽しそうです 😊


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO EF80 1次形
KATO マニ44 増備
こんにちは。なみとの風です。
ここ数日、快晴が続いております ☀️
さて、既に東海道・山陽郵便荷物セットで入線しているKATO マニ44ですが、今回の再生産の機会に増備いたしました。

KATO 5146 マニ44
( 2021.9.28 再生産 )

美しいですね ✨
昨年の発売時は、瞬殺で売り切れましたが、さて、今回はどうでしょう❓

2両買ってしまいました 💦👛

Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー
11-702 KATOカプラーN黒

テールランプ点灯側は最後尾となる場合があるため「かもめナックル」に、反対側は節約して?カトーカプラーに交換。

やっぱり最後尾は、かもめナックルがいいですね〜 ✨


荷38レ(1984)
EF58 − マニ44 − マニ44 − マニ44 − ワキ8000 − ワキ8000 − マニ50 − スユ15 − スユ44 − マニ44



これでマニ44は、GM製4両、KATO製4両の合計8両となり、終焉間近の様々な荷物列車編成が自在に… 🍷

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

ここ数日、快晴が続いております ☀️
さて、既に東海道・山陽郵便荷物セットで入線しているKATO マニ44ですが、今回の再生産の機会に増備いたしました。

KATO 5146 マニ44
( 2021.9.28 再生産 )

美しいですね ✨
昨年の発売時は、瞬殺で売り切れましたが、さて、今回はどうでしょう❓

2両買ってしまいました 💦👛

Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー
11-702 KATOカプラーN黒

テールランプ点灯側は最後尾となる場合があるため「かもめナックル」に、反対側は節約して?カトーカプラーに交換。

やっぱり最後尾は、かもめナックルがいいですね〜 ✨


荷38レ(1984)
EF58 − マニ44 − マニ44 − マニ44 − ワキ8000 − ワキ8000 − マニ50 − スユ15 − スユ44 − マニ44



これでマニ44は、GM製4両、KATO製4両の合計8両となり、終焉間近の様々な荷物列車編成が自在に… 🍷

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO EF80 1次形(ヒサシなし)
こんにちは。なみとの風です。
本日は久しぶりに♨️でも行こうかなと思案しております。
さて、43系急行「みちのく」を出したところで、EF80 1次形(ヒサシなし)の活躍の場ができました 🛤🚦

お久しぶりです ✨
なかなか登板機会に恵まれずでした⚾️

ヒサシ設置後よりも、こちらの方がスッキリしていていいですね 😊

KATO 3064-2 EF80 1次形(ヒサシなし)




ということで「みちのく」の牽引です ♪






今回の43系急行「みちのく」シリーズでは、DD51を出さずじまいでした 💦
次の機会には是非… ☕️
(いつになることやら…)

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日は久しぶりに♨️でも行こうかなと思案しております。
さて、43系急行「みちのく」を出したところで、EF80 1次形(ヒサシなし)の活躍の場ができました 🛤🚦

お久しぶりです ✨
なかなか登板機会に恵まれずでした⚾️

ヒサシ設置後よりも、こちらの方がスッキリしていていいですね 😊

KATO 3064-2 EF80 1次形(ヒサシなし)




ということで「みちのく」の牽引です ♪






今回の43系急行「みちのく」シリーズでは、DD51を出さずじまいでした 💦
次の機会には是非… ☕️
(いつになることやら…)

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO 43系 急行「みちのく」
こんにちは。なみとの風です。
本日も秋晴れ ☀️
気持ちのよい爽やかな朝です🍳🥪
さて、本日はスハ43系ベースの急行「みちのく」にいたしましょう 🛤🚦

KATO 10-1546 43系 急行「みちのく」
7両基本セット
KATO 10-1547 43系 急行「みちのく」
6両増結セット
( 2019.4.25 発売 )

勇壮な感じでカッコいいですね ✨
今にも汽笛を鳴らして煙を吐きそう 🚂

このアングルで撮影してセピア調にすると、KATOの車両セットに入っている説明書の写真のようです 🎞

オロ61。
一等客車ながら、まだ非冷房です。
後に冷房化されスロ62となりました。
【オロ61】


スシ48。
丸屋根で妻面に向かって車体が絞られていく形状です。二連の小窓が並ぶ独特な雰囲気を持つ3軸台車の食堂車。
【スシ48】


スシ48のリベット、ナハ11の磨りガラス、「急行」や「みちのく」のサボなど、とてもいい雰囲気です。
【ナハ11】

【スハ43】

【スハフ42】


【オハ47】
【オハフ45】


左側のオハフ45と右側のオハ47で屋根の色が随分と違いますね 🔍👀




KATOの旧形客車セットは、各々に少しずつ違った特徴的な車両が盛り込まてバリエーション展開されるため、ついつい手が伸びてしまいますね 💦
すっかり術中に嵌っています… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日も秋晴れ ☀️
気持ちのよい爽やかな朝です🍳🥪
さて、本日はスハ43系ベースの急行「みちのく」にいたしましょう 🛤🚦

KATO 10-1546 43系 急行「みちのく」
7両基本セット
KATO 10-1547 43系 急行「みちのく」
6両増結セット
( 2019.4.25 発売 )

勇壮な感じでカッコいいですね ✨
今にも汽笛を鳴らして煙を吐きそう 🚂

このアングルで撮影してセピア調にすると、KATOの車両セットに入っている説明書の写真のようです 🎞

オロ61。
一等客車ながら、まだ非冷房です。
後に冷房化されスロ62となりました。
【オロ61】


スシ48。
丸屋根で妻面に向かって車体が絞られていく形状です。二連の小窓が並ぶ独特な雰囲気を持つ3軸台車の食堂車。
【スシ48】


スシ48のリベット、ナハ11の磨りガラス、「急行」や「みちのく」のサボなど、とてもいい雰囲気です。
【ナハ11】

【スハ43】

【スハフ42】


【オハ47】

【オハフ45】


左側のオハフ45と右側のオハ47で屋根の色が随分と違いますね 🔍👀




KATOの旧形客車セットは、各々に少しずつ違った特徴的な車両が盛り込まてバリエーション展開されるため、ついつい手が伸びてしまいますね 💦
すっかり術中に嵌っています… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

KATO C62 常磐形 23号機
こんにちは。なみとの風です。
本日は、快晴なり ☀️
爽やかな風が吹く秋晴れの一日。
さて、既に発売から2年半以上が経過してしまいましたが、遅れ馳せながらKATO C62 常磐形の入線です 🚂🛤
支持層に偏り≒ロットが過剰ということでしょうか、模型店にまだまだ在庫があり、新品をお安く購入できました 🌟

いいですね〜 ✨

KATO 2017-6 C62
常磐形[ゆうづる牽引機]
( 2019.1.29 発売 )

煙室扉のハンドレールが銀色です。
副灯付きの機関車は我が家では初です。

専用のスノープロウを付けた「22号機」にしようか随分迷ったのですが、結局、素直に本製品のプロトタイプとされる「23号機」にしました。
しかし22号機も捨て難いですね…
重連での運転もいいですし…
本製品を2機導入する方のお気持ちがよくわかります。


これで我が家のC62も遂に4機目になってしまいました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日は、快晴なり ☀️
爽やかな風が吹く秋晴れの一日。
さて、既に発売から2年半以上が経過してしまいましたが、遅れ馳せながらKATO C62 常磐形の入線です 🚂🛤
支持層に偏り≒ロットが過剰ということでしょうか、模型店にまだまだ在庫があり、新品をお安く購入できました 🌟

いいですね〜 ✨

KATO 2017-6 C62
常磐形[ゆうづる牽引機]
( 2019.1.29 発売 )

煙室扉のハンドレールが銀色です。
副灯付きの機関車は我が家では初です。

専用のスノープロウを付けた「22号機」にしようか随分迷ったのですが、結局、素直に本製品のプロトタイプとされる「23号機」にしました。
しかし22号機も捨て難いですね…
重連での運転もいいですし…
本製品を2機導入する方のお気持ちがよくわかります。


これで我が家のC62も遂に4機目になってしまいました… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
