なみとの風のブログ

昔見た郷愁の情景や、日常の中にある列車を「ちいさな世界」の中で眺めて癒されています。

2021年03月

こんにちは。なみとの風です。


相変わらずよく降ります ☔️

さて、年度末の入線ラッシュ第二弾❗️
TOMIX レサ10000系の入線です 🎊


IMG_2557

TOMIX 98723 レサ10000系貨車
「とびうお・ぎんりん」
( 2021.3.27 発売)

IMG_2559

これ、欲しかったんですよね〜 ✨

KATOの旧製品がリニューアル再生産されたら絶対に購入しようと思っていたのですが、10年以上経っても一向に発売される気配なし…

KATOが昼寝をしている間に、またもTOMIXがいいところを突いてきました。

153系に続いてまたもやTOMIXが…
といったところですかね。
しかし、この嗅覚なかなかのものです😊

IMG_2586

しかもこのレムフ10000形、両側のテールライトが点灯するではありませんか💡
これは、やられましたね。

IMG_2527

それではここで、またもや面倒なカプラー交換作業です 🔧

【before】
IMG_2528

結構ガバガバですね 💦

【after】
IMG_2529

車間短縮ナックルカプラーの威力❗️

IMG_2530

並べて見ると、その差は歴然❗️

昔はアーノルドカプラーで十分満足していたのですが、この差を知ってしまうともう戻れませんね ♫

IMG_2531

しかし、この面倒な単純作業を繰り返すこと8両分…かなり疲れました 💧

IMG_2541

IMG_2561

IMG_2566

牽引機関車は勿論、EF66❗️

IMG_2571

IMG_2576

IMG_2578

IMG_2580

なんとも優雅な編成美 ✨

IMG_2582

本日も癒されました… ☕️

IMG_2583

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


今日は朝から雨降り ☔️

さて、昨日は時間切れで着手できなかった117系銀河の整備を実施 🔧

IMG_4997

おぉ、やっぱりカッコいい〜 ✨

IMG_2515

明るいところで見ると、夜とはまた違った色合いに見えますね。

IMG_2473

それでは、作業開始です ♪
先ずは、一番苦手な信号炎管から 🔧
年寄りには酷な神経衰弱作業です 💦

IMG_2475

続きましてホイッスル。

IMG_2476

スノウプロウ。

IMG_2480

トイレタンク(R)🚽

IMG_2481

トイレタンク(L)🚽

IMG_2490

配管(A)

IMG_2492

配管(B)

なんぼ程部品付けさせるねん…というくらい面倒な作業がやっとこさ終了です。

IMG_2498

IMG_2501

IMG_2503

美しい列車を眺めていると、本当に癒されますね… ☕️

IMG_2521

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


ついにやってきました 🎊
WEST EXPRESS 銀河の入線です 🎉


IMG_2447

TOMIX 98714 117系7000
WEST EXPRESS 銀河
( 2021.3.26 発売 )

IMG_2451

まだ付属パーツを何も取り付けていないのですが、喜び勇んで線路上へ 🛤

光沢があまりにも美しい ✨
テーブルランプもいい雰囲気 💡

IMG_2456

鏡面のような光沢に、静電気で吸い寄せられるように埃が…

史上最強の吸着力かも 😅

IMG_2459

IMG_2468

今日は仕事があり、開封した時間が遅くなってしまったので、また明日ゆっくり楽しむことといたしましょう 🌟

IMG_2471

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム














こんにちは。なみとの風です。


今日は本当によく降りました ☔️
風もあり、吹き降りの様相の中、買物に行ってずぶ濡れに👕💧

さて、本日は、久しぶりに10系寝台急行「能登」のご登壇です 🌟


IMG_2280

この EF58 35(長岡運転所)ホントかっこいいですね〜 ✨

IMG_2286

IMG_2290

IMG_2296

一応、前補機を付けたバージョンも…

IMG_2381

ということで、EF16見参❗️

IMG_2378

IMG_2303

A寝台 🛏

IMG_2326

B寝台 🛏

IMG_2350

IMG_2354

IMG_2367

IMG_2371

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム














こんにちは。なみとの風です。


随分暖かくなりました ☀️
しかし、これから明日にかけて雨が降るとの予報です ☂️

さて、先週1201形を見ていたら、こちら1521系のお顔も見たくなりました 🔍


IMG_2207

こちらは戦後顔ですね。
1959年(昭和34年)誕生とのこと 📖

IMG_2227

南海本線の1500V昇圧時に改造を受けた後、主に支線で運用され、1995年(平成7年)まで活躍しました。

IMG_2244

IMG_2257

このモデルは、車番が「1522」となっていますが、昇圧時に改造されたモハ1521形のうち、この1522を含む偶数番台5両が両運転台に改造されています。

IMG_2264

末期の両運転台単行による支線運用は、哀愁が漂っていましたね… 🚃

IMG_2265

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム















IMG_2202

植えている年と植えていない年があるのですが、今年は綺麗に咲きました。

IMG_2201

FullSizeRender












IMG_2129

車で前を通ったときに 🚙
気にはなっていたのですが…

IMG_2130

結構傷みが目立つので、撤去されてしまう前に写真に収めておこうと…

このように倉庫に転用され、野ざらしになっている有蓋車を昔は全国的によく見かけましたが、最近減ってきているような気がします。

IMG_2131

車番を確認できないかなと反対側に廻ってみましたが、残念ながら塗料で上塗りされて判別できず…



🔽 鉄道コム tetsudo.com
鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


週末はよく降りましたが、今日は久しぶりに快晴となりました ☀️

さて、先週の京急230形導入に気を良くし、本日は同じく昭和一桁生まれの南海1201形を久しぶりに出してみました 🚃


IMG_2141

おぉ、やはりいいですね〜 ✨

IMG_2151

こちらは、1934年(昭和9年)生まれ。戦前電車のこの雰囲気、いいですね 💕

1995年(平成7年)まで実に60年以上の長きに渡って活躍しました。

IMG_2154

タイムスリップしたようです 🕰

IMG_2155

こちら「1201形」は両運転台です。

IMG_2159

IMG_2167

IMG_2177

こちら「1210形」は片運転台です。

IMG_2180

赤のモケットシートや木目調の車内は落ち着きがあり洒落ているなとは思っていましたが、戦前にはシャンデリアがついていた時期もあったそうです。

IMG_2193

吊り掛け駆動方式のあのモーター音 ♪
懐かしいですね ☺️

本日も癒されました… ☕️

IMG_2189

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム













こんにちは。なみとの風です。


3月も一週目が過ぎ、だんだん春が近づいてきたような気がします 🌱

さて、本日はずっと楽しみにしていた京急230形を整備しました 🎉


IMG_2056

美しい… ✨

IMG_2061

いつもの"KATOクオリティ"です ✨

IMG_2071

KATO 10-1625 京浜急行230形 大師線
( 2021.2.25 発売 )

IMG_2073

2月末には我が家に到着していたのですが、発売遅延などが重なって同時期に他にもいろいろ届いてしまったので、やっとこさの登板です。

IMG_2087

京急の前身である湘南電気鉄道が1930年(昭和5年)に製造したデ1形と、京浜電気鉄道が1932年(昭和7年)に製造したデ71形、その後増備された京浜デ83形、デ101形、湘南デ26形を統合した形式が京急230形だそうです 📖

IMG_2084

16m級の2扉車 🚃
いい味出してますね〜 ✨

IMG_2082

実はですね…

昨年、2度目の緊急事態宣言発令直前の11月、京急本社に行ってきたのです 💦

1階の「京急ミュージアム」に展示されているデハ230形さんに会いに…

本物を見て、また惚れ直しました 💕

IMG_2085

IMG_2103

IMG_2094

IMG_2090

IMG_2099

ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

鉄道コム












このページのトップヘ