こんにちは。なみとの風です。
しかし、毎日毎日暑いですね 😵💦
外に出ると溶けちゃいそうです…☀️
さて、本日も昨日に続き、EH10 を堪能しております。

はい、このタイトルに反応した貴方、私と同じ立派なビョーキです 🛤🚦


この黄緑色、癒されますね〜 🚛

コンテナは、やっぱりコレですよコレ❗️
6000形コンテナは、国鉄が1960年(昭和35年)から1970年(昭和45年)にかけて製造した11ftコンテナです。
その後1971年以降、12ftのC20形やC21形が現れ、そちらがメジャーになっていきますが、私の昭和のイメージは、やはりこちらの6000形ですね ✨
これを見ると子供の頃のいろんな思い出が一緒によみがえってきます… ☕️


コンテナを適当に歯抜けにして積んでいたら、「軸重がおかしいですよ」とのご指摘をいただきましたので、早速積み直してみました 😅

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

しかし、毎日毎日暑いですね 😵💦
外に出ると溶けちゃいそうです…☀️
さて、本日も昨日に続き、EH10 を堪能しております。

はい、このタイトルに反応した貴方、私と同じ立派なビョーキです 🛤🚦


この黄緑色、癒されますね〜 🚛

コンテナは、やっぱりコレですよコレ❗️
6000形コンテナは、国鉄が1960年(昭和35年)から1970年(昭和45年)にかけて製造した11ftコンテナです。
その後1971年以降、12ftのC20形やC21形が現れ、そちらがメジャーになっていきますが、私の昭和のイメージは、やはりこちらの6000形ですね ✨
これを見ると子供の頃のいろんな思い出が一緒によみがえってきます… ☕️


コンテナを適当に歯抜けにして積んでいたら、「軸重がおかしいですよ」とのご指摘をいただきましたので、早速積み直してみました 😅

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
