2020年02月
KATO ED16
こんにちは。なみとの風です。
本日も、爽やかなお天気 ☀️
先日来、戦前・戦時中に製造された貨車を出していましたので、それに合わせて同じお年頃の電機ということでED16を出してみました 🛤

お久しぶりです 🌟

KATOの製品紹介から ✏️📖
ED16は、昭和6年(1931)国鉄以前の鉄道省の時代に輸入電気機関車が主流だった頃、国産の省形中形標準機として18両が製造され、登場時は中央線の笹子トンネルや上越線の清水トンネルなどの山岳電化線で活躍しました。
戦後は青梅線・五日市線・南武線(立川機関区)と阪和線(鳳機関区)に配置されていましたが、昭和40年(1965)頃に全18機が立川機関区に集結し、奥多摩と京浜工業地帯とを結ぶ石灰石輸送の専用列車に運用されるようになりました。
昭和58年(1983)のさよなら運転で幕を閉じるまで、50年の永きに亘って活躍した名機関車です。

車体が小さく、二軸貨車と相性が良いので重宝しています。



正面からだとデッキの手摺りに隠れてプレートの文字が読めないのですが、この角度からだと大丈夫です 👌

貨車も戦時中〜戦後間もなくぐらいで揃えましたが、意外に6両もありました。

青梅鉄道公園に展示中の1号機は、2018年10月31日(水)付けの官報で国の重要文化財に指定されました 🏅🏆

今ではあり得ない、まっくろくろすけな黒貨車編成です。
渋いカッコよさですね ✨

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日も、爽やかなお天気 ☀️
先日来、戦前・戦時中に製造された貨車を出していましたので、それに合わせて同じお年頃の電機ということでED16を出してみました 🛤

お久しぶりです 🌟

KATOの製品紹介から ✏️📖
ED16は、昭和6年(1931)国鉄以前の鉄道省の時代に輸入電気機関車が主流だった頃、国産の省形中形標準機として18両が製造され、登場時は中央線の笹子トンネルや上越線の清水トンネルなどの山岳電化線で活躍しました。
戦後は青梅線・五日市線・南武線(立川機関区)と阪和線(鳳機関区)に配置されていましたが、昭和40年(1965)頃に全18機が立川機関区に集結し、奥多摩と京浜工業地帯とを結ぶ石灰石輸送の専用列車に運用されるようになりました。
昭和58年(1983)のさよなら運転で幕を閉じるまで、50年の永きに亘って活躍した名機関車です。

車体が小さく、二軸貨車と相性が良いので重宝しています。



正面からだとデッキの手摺りに隠れてプレートの文字が読めないのですが、この角度からだと大丈夫です 👌

貨車も戦時中〜戦後間もなくぐらいで揃えましたが、意外に6両もありました。

青梅鉄道公園に展示中の1号機は、2018年10月31日(水)付けの官報で国の重要文化財に指定されました 🏅🏆

今ではあり得ない、まっくろくろすけな黒貨車編成です。
渋いカッコよさですね ✨

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX 香港製貨車の思い出 其之十一(ワキ1000)
こんにちは。なみとの風です。
三連休、世間の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ということで私は、昨日とは打って変わってとてもいい天気でしたので、久しぶりに運動不足解消のため山へ ☀️⛰🧗
いい汗をかいてきました 💦
さて、一昨日の仕事帰りの寄り道の成果、第二弾です 🎊

そうです。
ワキ1000形のご登壇です ✨

ワキ1000形は、1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)にかけて製造された30t積の有蓋車です。

古い割に表記もそれなりに綺麗 🔍
言うまでもなく窓にガラスはなし 💦
このモデルは、側窓が4つの後期の車両ですが、他に、側面に5つ、扉に4つと合計9つも窓のある初期形や、逆に側窓が1つもない中期形もあります。
同じ形式なのに全く別の形式の如く見た目が違うのです…😅

妻面にも扉があります 👀
戦時中や戦後すぐの車両に然程興味はなかったのですが、昔のTOMIXのカタログによく載っていたのを思い出し、懐かしさもあって購入しました。

折角、急行便の表示があるのに1両しかないのは、寂しいです…
あと何両かとワムフ100形とかも欲しくなっちゃいますね 😅

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

三連休、世間の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ということで私は、昨日とは打って変わってとてもいい天気でしたので、久しぶりに運動不足解消のため山へ ☀️⛰🧗
いい汗をかいてきました 💦
さて、一昨日の仕事帰りの寄り道の成果、第二弾です 🎊

そうです。
ワキ1000形のご登壇です ✨

ワキ1000形は、1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)にかけて製造された30t積の有蓋車です。

古い割に表記もそれなりに綺麗 🔍
言うまでもなく窓にガラスはなし 💦
このモデルは、側窓が4つの後期の車両ですが、他に、側面に5つ、扉に4つと合計9つも窓のある初期形や、逆に側窓が1つもない中期形もあります。
同じ形式なのに全く別の形式の如く見た目が違うのです…😅

妻面にも扉があります 👀
戦時中や戦後すぐの車両に然程興味はなかったのですが、昔のTOMIXのカタログによく載っていたのを思い出し、懐かしさもあって購入しました。

折角、急行便の表示があるのに1両しかないのは、寂しいです…
あと何両かとワムフ100形とかも欲しくなっちゃいますね 😅

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX 香港製貨車の思い出 其之十(トムフ1)
こんにちは。なみとの風です。
今日は朝から雨…☔️
さて、昨日は仕事帰りに寄り道をしてこんなものを買ってしまいました。

そうなんです。
この独特な凸型❗️
愛しのトムフ1形が仲間入りしました。
今まで中古屋さんの店頭で、多い時には一挙に5両とか何度もお見かけしていたのですが、河合商会時代だったりポポンデッタ時代だったりで諦めていました…
しかし、やっと念願のTOMY HONG KONGに巡り会うことができました。

トムフ1形は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に製造された無蓋緩急車です。トラ6000形の車体中央部に車掌室と手ブレーキを設けたもので合計300両が製造されました。
しかしながら、車掌室が狭く執務環境が悪かったため、戦後トラ6000形に改造されてしまったそうです。

戦時中の僅かな期間だけの活躍だったようですが、どんな編成で運用されていたのでしょうか 🚂
無蓋車の緩急車自体珍しいですが、ど真ん中に車掌室とは、また随分と思い切りましたね 😄
木製ですし、素人目にはコキフのように端っこに車掌室があっても重心に影響なさそうですけどね。長物などは積載できず、積荷も制限されるでしょうに…

昔35年ほど前に購入した、同じく香港製のトム50000とご対面 😊
どちらも車体が小さいため、アーノルドカプラーがとても大きく見えます🔍
可愛らしいですね 🌟

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日は朝から雨…☔️
さて、昨日は仕事帰りに寄り道をしてこんなものを買ってしまいました。

そうなんです。
この独特な凸型❗️
愛しのトムフ1形が仲間入りしました。
今まで中古屋さんの店頭で、多い時には一挙に5両とか何度もお見かけしていたのですが、河合商会時代だったりポポンデッタ時代だったりで諦めていました…
しかし、やっと念願のTOMY HONG KONGに巡り会うことができました。

トムフ1形は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に製造された無蓋緩急車です。トラ6000形の車体中央部に車掌室と手ブレーキを設けたもので合計300両が製造されました。
しかしながら、車掌室が狭く執務環境が悪かったため、戦後トラ6000形に改造されてしまったそうです。

戦時中の僅かな期間だけの活躍だったようですが、どんな編成で運用されていたのでしょうか 🚂
無蓋車の緩急車自体珍しいですが、ど真ん中に車掌室とは、また随分と思い切りましたね 😄
木製ですし、素人目にはコキフのように端っこに車掌室があっても重心に影響なさそうですけどね。長物などは積載できず、積荷も制限されるでしょうに…

昔35年ほど前に購入した、同じく香港製のトム50000とご対面 😊
どちらも車体が小さいため、アーノルドカプラーがとても大きく見えます🔍
可愛らしいですね 🌟

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

1970's 〜関西本線 TOMIX 103系 113系〜
こんにちは。なみとの風です。
今日も一日中雨との予報。最近こんなお天気が続いていますね…☔️
さて、本日は久しぶりに国鉄で奈良方面に行ってみたいと思います 🚃🛤

113系は何度見ても飽きがきません ✨
TOMIXのHGは、ヘッドライトのスリットの感じがとてもお気に入りです💡

ヘッドサインは独特の形をしています。
でも行先はわかりやすいですね❗️
以前にも記載しましたが、この朱帯の113系は、阪和線への導入から1年後の1973年、湊町~奈良間の電化に伴い、快速として関西本線に導入されました。
↓103系・113系の阪和線ver.はこちら
⏮ 1970's 阪和線

快速は、早くから関西本線の起点である湊町には行かず、大阪環状線に乗り入れて大阪駅まで行っていました。

113系の朋友103系。
国鉄時代、関西本線の103系には警戒色として黄色の帯が入れられていました。
民営化後一旦消えましたが、やはり山がある区間なのでウグイス色の車両と区別しにくいとのことで、すぐ今度は白色で警戒帯が復活しました。

昔は、この黄色帯が好きではなかったのですが、今見ると懐かしいです ☺️

五重塔が似合います。
単純に奈良というイメージだけですが💦

ちなみに関西本線のうち、西日本管内の電化区間に使用されている「大和路線」の呼称は、民営化後の1988年から使用されています。

やはりこの時代には癒されます… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日も一日中雨との予報。最近こんなお天気が続いていますね…☔️
さて、本日は久しぶりに国鉄で奈良方面に行ってみたいと思います 🚃🛤

113系は何度見ても飽きがきません ✨
TOMIXのHGは、ヘッドライトのスリットの感じがとてもお気に入りです💡

ヘッドサインは独特の形をしています。
でも行先はわかりやすいですね❗️
以前にも記載しましたが、この朱帯の113系は、阪和線への導入から1年後の1973年、湊町~奈良間の電化に伴い、快速として関西本線に導入されました。
↓103系・113系の阪和線ver.はこちら
⏮ 1970's 阪和線

快速は、早くから関西本線の起点である湊町には行かず、大阪環状線に乗り入れて大阪駅まで行っていました。

113系の朋友103系。
国鉄時代、関西本線の103系には警戒色として黄色の帯が入れられていました。
民営化後一旦消えましたが、やはり山がある区間なのでウグイス色の車両と区別しにくいとのことで、すぐ今度は白色で警戒帯が復活しました。

昔は、この黄色帯が好きではなかったのですが、今見ると懐かしいです ☺️

五重塔が似合います。
単純に奈良というイメージだけですが💦

ちなみに関西本線のうち、西日本管内の電化区間に使用されている「大和路線」の呼称は、民営化後の1988年から使用されています。

やはりこの時代には癒されます… ☕️

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX 阪急2800系 2814編成 冷房車 整備
こんにちは。なみとの風です。
子供の頃、よく阪急電車に乗りました。
夏休みには祖父に「宝塚ファミリーランド」に連れて行ってもらいました 🎢🎡
そういえば小学生の時、プロ野球好きの祖父に「阪急ブレイブス」の帽子も買ってもらいました ⚾️🧢
時代は変わり、阪急は今はもうそのどちらからも撤退してしまいました。
先般、東京では西武が「豊島園」を閉園するというニュースがありましたが、「西武園ゆうえんち」は残してテコ入れするとのことでした。
少子高齢化やエンターテイメントの多様化で経営は非常に厳しいとは思いますが、何とか頑張って欲しいものです。
大阪では、この3月にまた一つ、南海の「みさき公園」が閉園します 🎢🎡
関西では京阪の「ひらかたパーク」が唯一残るところとなってしまいました…
ちょっと淋しいですね 😢
と、感傷に浸るのはこのくらいにして、本題に参りたいと思います 🚃

表題「2814編成」所以の2814号車。
懐かしい姿です。円盤のないお顔もスッキリしていていいもんです ✨
電球色の前照灯も綺麗 💡

GM製は、ちょっと茶色より赤味が強いですかね。まぁ光の当たり具合によってはこんなもんかも知れませんが。あと欲を言えばもう少し艶が欲しいかな。
阪急の色はマルーンというよりは、昔、田舎のおばあちゃんが縁側などで天日干ししていた小豆の色そのまんまです ✨
近鉄にも小豆色がありますが、或る人曰く、東京では小豆色や国鉄で言うところのぶどう色などは野暮ったいということであまり好まれず姿を消したそうですが大阪では何故か支持されるそうです…
私も子供の頃は東京人気質?で、私鉄の色より、特に関西はバラエティに富んでいた国鉄色の方が断然好きでした。
今でこそ、近鉄阪急の小豆色、南海京阪の濃淡緑色、阪神の赤胴車青胴車もいいと思いますが 😅

ヒューズボックスは、2つのパーツの組み合わせ✖️4セット🔧
ヒューズボックス用の穴は空いていたのに、何故かアンテナ用 φ0.5mmの穴はピンバイスで開ける必要が… why?
折りたたまない前面踏板パーツは独特。

妻面のガラスパーツは無いのですね…
そのぐらいは付けて下さいよ〜 💦
連結器は、我が家のGREENMAX製品には標準仕様のKATOカプラーを装着。

連結面もご覧のとおり、いい感じ 🌟

制御車同士の連結は、付属のドローバーを使用しましたが、問題ない間隔です。

この阪急2800系が活躍していたときは、まさしく、遊園地も野球も全盛期でした 🎢🎡⚾️
それももう、「古き良き時代」になってしまったのですね…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

子供の頃、よく阪急電車に乗りました。
夏休みには祖父に「宝塚ファミリーランド」に連れて行ってもらいました 🎢🎡
そういえば小学生の時、プロ野球好きの祖父に「阪急ブレイブス」の帽子も買ってもらいました ⚾️🧢
時代は変わり、阪急は今はもうそのどちらからも撤退してしまいました。
先般、東京では西武が「豊島園」を閉園するというニュースがありましたが、「西武園ゆうえんち」は残してテコ入れするとのことでした。
少子高齢化やエンターテイメントの多様化で経営は非常に厳しいとは思いますが、何とか頑張って欲しいものです。
大阪では、この3月にまた一つ、南海の「みさき公園」が閉園します 🎢🎡
関西では京阪の「ひらかたパーク」が唯一残るところとなってしまいました…
ちょっと淋しいですね 😢
と、感傷に浸るのはこのくらいにして、本題に参りたいと思います 🚃

表題「2814編成」所以の2814号車。
懐かしい姿です。円盤のないお顔もスッキリしていていいもんです ✨
電球色の前照灯も綺麗 💡

GM製は、ちょっと茶色より赤味が強いですかね。まぁ光の当たり具合によってはこんなもんかも知れませんが。あと欲を言えばもう少し艶が欲しいかな。
阪急の色はマルーンというよりは、昔、田舎のおばあちゃんが縁側などで天日干ししていた小豆の色そのまんまです ✨
近鉄にも小豆色がありますが、或る人曰く、東京では小豆色や国鉄で言うところのぶどう色などは野暮ったいということであまり好まれず姿を消したそうですが大阪では何故か支持されるそうです…
私も子供の頃は東京人気質?で、私鉄の色より、特に関西はバラエティに富んでいた国鉄色の方が断然好きでした。
今でこそ、近鉄阪急の小豆色、南海京阪の濃淡緑色、阪神の赤胴車青胴車もいいと思いますが 😅

ヒューズボックスは、2つのパーツの組み合わせ✖️4セット🔧
ヒューズボックス用の穴は空いていたのに、何故かアンテナ用 φ0.5mmの穴はピンバイスで開ける必要が… why?
折りたたまない前面踏板パーツは独特。

妻面のガラスパーツは無いのですね…
そのぐらいは付けて下さいよ〜 💦
連結器は、我が家のGREENMAX製品には標準仕様のKATOカプラーを装着。

連結面もご覧のとおり、いい感じ 🌟

制御車同士の連結は、付属のドローバーを使用しましたが、問題ない間隔です。

この阪急2800系が活躍していたときは、まさしく、遊園地も野球も全盛期でした 🎢🎡⚾️
それももう、「古き良き時代」になってしまったのですね…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX 阪急2800系 2814編成 冷房車 入線
こんにちは。なみとの風です。
やってしまいました…
節制しようと言ったばかりなのに、まさかの追い討ちをしてしまいました 💧
昨年末発売された時に気になっていて、店頭で陳列されているのを見て綺麗だなとは思っていたのですが…
先日、webでよく回遊する複数の店舗で売り切れとなっており「これは市場から新品在庫が消えるのは時間の問題かも」という心理が働いてしまいました💦

GREENMAX 品番50049 阪急2800系
2814編成 冷房車 8両編成
( 2019.12.19 発売 )
昔の阪急らしくて懐かしい、とてもいい顔をしています。

サッシの表現も綺麗です ✨
アーノルドカプラーのまんまですので、車間は少し広めです。

走行チェック 🚃🛤
コアレスモーターもスムーズ 😊

今日はあまり時間がないので、週末ゆっくり整備を楽しみたいと思います 🍸

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

やってしまいました…
節制しようと言ったばかりなのに、まさかの追い討ちをしてしまいました 💧
昨年末発売された時に気になっていて、店頭で陳列されているのを見て綺麗だなとは思っていたのですが…
先日、webでよく回遊する複数の店舗で売り切れとなっており「これは市場から新品在庫が消えるのは時間の問題かも」という心理が働いてしまいました💦

GREENMAX 品番50049 阪急2800系
2814編成 冷房車 8両編成
( 2019.12.19 発売 )
昔の阪急らしくて懐かしい、とてもいい顔をしています。

サッシの表現も綺麗です ✨
アーノルドカプラーのまんまですので、車間は少し広めです。

走行チェック 🚃🛤
コアレスモーターもスムーズ 😊

今日はあまり時間がないので、週末ゆっくり整備を楽しみたいと思います 🍸

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMIX 381系 特急「スーパーくろしお」
こんにちは。なみとの風です。
今日も快晴です ☀️
でも、明日から暫く雨が続くようです☂️
さて、先般 KATO から6月発売予定品として381系「スーパーくろしお」の製品化が発表されました。

そうなんです。既に TOMIX 製を持っているんですよね〜 💦
それで KATO 製を買うか買うまいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

うん十年前?の古い金型の流用なんですけどね〜
これが意外と造形がしっかりしており、クロ380なんか特徴を的確に捉えていてカッコいいんですよ ✨
そりゃね、本音を言えばクリーム4号と赤2号の国鉄特急色の381系の方が好きなんですけどね…
でもクロ380は好きです 💕

流石に金型が古い製品なので、パンタまわりの機器、配線などは、最近の製品に比べるとモールドがあまいですけど 😅
もちろん幌のパーツもありません。
しかし、車間もTNカプラーに交換すると、ご覧のとおり凄くいい感じになり、不満はありません。
モーターはいまいちですが…

今度のKATOの製品には、なんちゃって振子機能もあるそうですが、Nの世界では微々たる感覚ですしね…
ちなみにKATOのクハ381は、ちょっとデフォルメが効き過ぎなため、TOMIXの方が実物に近いです ✨

室内灯もこんなに綺麗なんですよ 💡✨


ただ、やはり KATO の最新スペックということで、塗装やモールド、モーター性能、行先表示やライト周りも古いTOMIX製よりはそりゃいいでしょうから…
欲しくなりますよね…💧
今春の117系もしかり、もっと昔みたいにお互い被らないものを製品化してくれたらありがたいんですけど…

特急「くろしお」は紀州の海 🌊🐬

いつものことですが…
「おじさん、釣れますか〜?」🎣🐟


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

今日も快晴です ☀️
でも、明日から暫く雨が続くようです☂️
さて、先般 KATO から6月発売予定品として381系「スーパーくろしお」の製品化が発表されました。

そうなんです。既に TOMIX 製を持っているんですよね〜 💦
それで KATO 製を買うか買うまいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

うん十年前?の古い金型の流用なんですけどね〜
これが意外と造形がしっかりしており、クロ380なんか特徴を的確に捉えていてカッコいいんですよ ✨
そりゃね、本音を言えばクリーム4号と赤2号の国鉄特急色の381系の方が好きなんですけどね…
でもクロ380は好きです 💕

流石に金型が古い製品なので、パンタまわりの機器、配線などは、最近の製品に比べるとモールドがあまいですけど 😅
もちろん幌のパーツもありません。
しかし、車間もTNカプラーに交換すると、ご覧のとおり凄くいい感じになり、不満はありません。
モーターはいまいちですが…

今度のKATOの製品には、なんちゃって振子機能もあるそうですが、Nの世界では微々たる感覚ですしね…
ちなみにKATOのクハ381は、ちょっとデフォルメが効き過ぎなため、TOMIXの方が実物に近いです ✨

室内灯もこんなに綺麗なんですよ 💡✨


ただ、やはり KATO の最新スペックということで、塗装やモールド、モーター性能、行先表示やライト周りも古いTOMIX製よりはそりゃいいでしょうから…
欲しくなりますよね…💧
今春の117系もしかり、もっと昔みたいにお互い被らないものを製品化してくれたらありがたいんですけど…

特急「くろしお」は紀州の海 🌊🐬

いつものことですが…
「おじさん、釣れますか〜?」🎣🐟


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com

MICROACE 京急800形 中間改造編成 入線
こんにちは。なみとの風です。
MICROACE 京急800形の入線です🔔🎶
今年3本目の入線は、またも京急❗️
我慢しようと思っていたのですが 💦
後回しにしている間に在庫がなくなり…
何年待っても再生産されなくて…
中古市場にも出回らなくて…
…なんてことにはならないのかも知れませんが、欲しい時になくなっていると悲しいので結局購入することにしました。

おぉ〜、やっぱりいいですね ✨
導入に踏み切ってよかった 💕

最近のMICROACE製品には定例となりました、明るすぎる前面行先表示LEDの減光措置とシールの内貼りを施工 🛠
男前に磨きがかかりました ✨

MICROACE A-7567 京急800形
中間改造編成
( 2020.1.23 発売 )

京急800形は、1978年に登場した界磁チョッパ制御車です 🚃
前面窓周辺は一段窪ませて白色に塗装され、形状が似ていることから「ダルマ」と呼ばれて親しまれましたが、2019年6月をもって引退しました。

もともと3両編成ですが、当初は6両編成化の予定はなかったそうです。
中間改造車は、元制御車だった片鱗が残る丸みを帯びた形状です 🔍

片開き扉が時代を物語っていて何ともいい感じですね〜 ☺️

同時発売の登場時復活塗装を購入された方も多かったようですが、私はお気に入りのこちらの塗装を選択しました 😊
↓ やっぱり京急はこの色かなぁ…
▶️ ボロボロの状態から復活 京急ミュージアムに展示される「デハ236」の歴史とは

ダルマさん、いい味出してますね〜✨

京急のこのカラーリング、大好きです💕

MICROACE の800形と1500形、KATO の2100形と京急の発売がこの1月に集中してしまいました 💧
さすがに以降少し節制しなければ…👛


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また
🔽 鉄道コム tetsudo.com

MICROACE 京急800形の入線です🔔🎶
今年3本目の入線は、またも京急❗️
我慢しようと思っていたのですが 💦
後回しにしている間に在庫がなくなり…
何年待っても再生産されなくて…
中古市場にも出回らなくて…
…なんてことにはならないのかも知れませんが、欲しい時になくなっていると悲しいので結局購入することにしました。

おぉ〜、やっぱりいいですね ✨
導入に踏み切ってよかった 💕

最近のMICROACE製品には定例となりました、明るすぎる前面行先表示LEDの減光措置とシールの内貼りを施工 🛠
男前に磨きがかかりました ✨

MICROACE A-7567 京急800形
中間改造編成
( 2020.1.23 発売 )

京急800形は、1978年に登場した界磁チョッパ制御車です 🚃
前面窓周辺は一段窪ませて白色に塗装され、形状が似ていることから「ダルマ」と呼ばれて親しまれましたが、2019年6月をもって引退しました。

もともと3両編成ですが、当初は6両編成化の予定はなかったそうです。
中間改造車は、元制御車だった片鱗が残る丸みを帯びた形状です 🔍

片開き扉が時代を物語っていて何ともいい感じですね〜 ☺️

同時発売の登場時復活塗装を購入された方も多かったようですが、私はお気に入りのこちらの塗装を選択しました 😊
↓ やっぱり京急はこの色かなぁ…
▶️ ボロボロの状態から復活 京急ミュージアムに展示される「デハ236」の歴史とは

ダルマさん、いい味出してますね〜✨

京急のこのカラーリング、大好きです💕

MICROACE の800形と1500形、KATO の2100形と京急の発売がこの1月に集中してしまいました 💧
さすがに以降少し節制しなければ…👛


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また

🔽 鉄道コム tetsudo.com
