20193月31 山桜桃梅 お日さまは、照っているのですが… まだ、少し肌寒いですね☀️ ユスラウメ。 ウメという名とは違いサクラ属なのです。 もともと「櫻」という漢字は、ユスラウメのことだったそうな🌸 この花が咲くと春を感じます。 果実は甘酸っぱく、さくらんぼのような味 🍒 今年もまた、小鳥さんが食べに来てくれるでしょう 🦜 タグ :花
20193月31 TOMIX ~ MICROACE ~ KATO 特急「くろしお」 歴代 こんばんは。なみとの風です。 久しぶりに深夜の投稿です🌠 今般のキハ81系特急「くろしお」の導入をもちまして、現在までの歴代特急「くろしお」が、めでたく勢揃いしました🎊 好きな特急だけに感慨深いものです。 これを記念いたしまして、登場順にアーカイブしてみました🎥 【TOMIX キハ81・82系 特急「くろしお」】 ⏮️ TOMIX キハ81・82系 特急「くろしお」 通称「ブルドッグ」。古きよき時代のディーゼル特急でした。 【TOMIX 381系100番台 特急「くろしお」】 ⏮️ TOMIX 381系100番台 特急「くろしお」① ⏮ TOMIX 381系100番台 特急「くろしお」② 「振り子式」のデビューは鮮烈でした。 乗り物酔いする方もいらっしゃいましたが… 登場時、新造投入でピカピカでしたね✨ 【TOMIX 381系 特急「スーパーくろしお」】 ⏮️ TOMIX 381系 特急「スーパーくろしお」① ⏮ TOMIX 381系 特急「スーパーくろしお」②新造クロ380を投入しました。スッキリデザインでスマートな感じでした。 【MICROACE 283系 「オーシャンアロー」】 ⏮️ MICROACE 283系 特急「くろしお」オーシャンアロー 南紀の海やイルカをイメージした、斬新なデザインです 🐬JR発足後の気合いが感じられます。 【KATO 287系 特急「くろしお」】 ⏮️ KATO 287系 特急「くろしお」 ちょっとのっぺりとした今風のお顔。 現在の主力形式で乗り心地は抜群です。 【KATO 289系 特急「くろしお」】 ⏮️ KATO 289系 特急「くろしお」 北陸新幹線の開通で余剰となった交直流両用の683系がリニューアル、転属されました。いろんな線区でお馴染みのお顔です。 黒潮の 荒波に揉まれ 魚は美味なり (字余り…) 時代を超えて楽しむことができる鉄道模型って、やっぱりいいですね 眠くなってきました… 🛌💤 ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOTOMIXMICROACE特急「くろしお」
20193月30 TOMIX キハ81・82系 特急「くろしお」 入線 こんにちは。なみとの風です。 朝から怪しい雲行きでしたが、いよいよ雨が降り出しました☔ さて、今月は怒濤の新規入線…👛💸 それでは、本日も元気よくいってみよ~ TOMIX キハ81・82系 特急「くろしお」の入線です 2012年5月に KATO から発売された同キハ81系「くろしお」セットは、店頭で買うか買うまいか随分悩んだ末に through していました。 というところに今回 TOMIX からHGで発売とのアナウンスが… そりゃ、買うしかないでしょう❗️ 【TOMIX キハ81・82系 特急くろしお】 よっ、待ってました~ 年度最後の入線を飾るに相応しい逸品 やはり、正真正銘「ブルドッグ」です🐶 1972年に紀勢本線に導入されているのですから、子供の頃よく見かけているはずなんですが、実はあまり記憶に残っていません💧 その後、1978年に導入された381系があまりにも印象が強すぎたからですかね💦 「振り子式」が話題になっており、結構華々しいデビューだったと記憶しています。 そんな381系に押し出されて、弁天町にあった交通科学館に展示されていたのは記憶に新しいです。しかし弁天町も今は昔、京都に行っちゃいました… そんなキハ81形なのですが、改めて走らせてみると個性的で楽しいですね ☺️ TOMIX 98311 国鉄キハ81・82系 特急ディーゼルカー〈くろしお〉 基本セット TOMIX 98270 国鉄キハ82系 特急ティーゼルカー 増結セット 「JNR」の印籠が眩しい ✨ キロ80 🍀 グリーン車大好き! キシ80 🍽 食堂車は、いつも憧れでした。 国鉄晩年、利用者低迷により外されることも多かったのですが、私は、国鉄特急の編成には必ず入れたい派です。 キハ82形側のお顔も精悍でいいですね。 KATO のキハ82系セットは在籍していたのですが、TOMIX は我が家で初めてです。 ヘッドサインの光り具合はこちらのほうが好みかな。 桜並木の中を🌸 今の季節にピッタリ。(レイアウト上では年中咲いていますが ) 今月は、気動車強化月間❗️ キハ58系、キハ55系、キハ81・82系と気動車を堪能しました ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :TOMIXキハ81系キハ82系特急「くろしお」
20193月24 TOMIX 南海キハ5501/5551形 入線 こんにちは。なみとの風です。 本日は、快晴 ☀ 本日も昨日に続き、またもや新規入線❗️ ほんとに続くときは続くもんです。 某メーカーは発売遅延するし、かたや某メーカーは発売早まるし、某メーカーは予定月どおりだし、で重なっちゃいました。まだ来週も控えているというのに💦 ちっとも👛の中身を心配してくれません… ということで、嘆きながらも喜び勇んで本題へ❗️ TOMIX 92183 南海キハ5501・5551形 入線 そもそも、キハ55系の顔はそれ程好みではなかったので前回発売時はthroughしていたのですが、店頭から消えた時「やっぱり買っておけばよかった…」と後悔したものです。 よくよく考えたら結構レアな私鉄気動車なので購買層が少ないでしょうから、再生産がなくてもおかしくないですもんね。 それがまさか、こんなに早く再生産の時がやってくるとは思いませんでした。 【TOMIX 南海キハ5501・キハ5551形】 予想どおりクオリティ高過ぎ ✨ これを待ち望んでいたんです 購買意欲をそそるパッケージ❗️ 開封するまでの間、ワクワクさせてくれます。 ということで御開帳。 結構、なんだかんだ部品が多し。 すっぴんのお顔とともにメイクアップ前の準備運動を… 🤸 完璧!と言いたいところですが、ピンバイスが必要な信号炎管と無線アンテナはとりあえずペンディングしてしまいました💦 それでも、結構な作業工程をこなしているのです。 まず、運転台がある足元の3つの台車を外して排障器をセット。これ、手間がかかる割に、真横から見ないと殆どあるのかないのか判らないのです… 続いて幌。これが通常の車両のようにただ取り付けるだけではなく、まず車体側にセットされている「踏板」を内側から押し出して外してからでないと取付できない構造に… 続いてOPの室内灯をセットし、できればパスしたかった苦手なインレタ貼りを。 そして最後にキハ5551側にヘッドマークを取り付け完成! ちなみにこのキハ5551形は、両側運転台です 幌顔でない、すっぴん顔も残しておきたかったので、こちら片側運転台のキハ5501形にはとりあえず幌を付けないままに。以外とスマートで好感が持てます。 2両編成の優等列車ですよ! おもしろいですね~。 和歌山駅で国鉄の58系急行「きのくに」と連結して8両編成で南紀・白浜まで行っていたのですが、南海本線内の停車駅は特急停車駅だけだったと思います。 往年の羽車マークもとても綺麗! 「南海」の表示もくっきりと。 やはり流石のHGです。MICROACE や TOMYTEC 鉄コレとは違いますね。比べるのも失礼かもしれませんが 💦 基本キハ58系が好きでしたが、キハ55系もこうやって改めて手元に置いてみると、なかなか愛らしくていいですね。すっかり虜になってしまいました。 しかも、まだこの先、キハ58系と併結して8両編成の急行「きのくに」を組成する楽しみが残っています まだまだ続く新規入線。 来週は「大物」が控えていますからね ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :TOMIXキハ55系南海キハ5501・キハ5551形
20193月23 GREENMAX 近鉄12200系 入線 こんにちは。なみとの風です。 本日は、いいお天気です☀ 昨日、運動不足解消のため久しぶりに🏃♂️してきました。🏠に帰って「キョリ測」で見てみると、17kmでした。20km目安と思っていたので丁度良かったかな。でも曇り空で風があり、非常に寒かったです⛄今日みたいな晴れ間だったらよかったのになぁ… さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日は”珍しく”メーカーの当初発売予定月より”前倒し発売”となった、こちらの車両です↓ GREENMAX 近鉄12200系の入線です✨ 【GREENMAX 近鉄12200系 スナックカー】 おぉっ、カッコいいですね~ しかし、実は残念なんです… 折角「更新車」を選択したのに、前面行先表示が「シール貼り」で非点灯 💧 何故こう「逆行」するのかな(-_-) つい先般発売された、ほぼ同じ顔の GREENMAX 近鉄12410系や、近鉄12600系の前面先表示はちゃんと点灯する仕様なんですよ。 なのに、なのに、それより後に発売された最新の本製品が非点灯だなんて… 他の仕様がいいだけに残念です… 愚痴はこれぐらいにし、気を取り直していざ運転を 😃 GREENMAX 30823 近鉄12200系 スナックカー(6両固定編成・更新車) 未更新車も捨て難かったのですが、今月入線ラッシュのため我慢です… 今回、6両固定編成ってのが嬉しいです! 屋根上も、後付けのヒューズボックスやベンチレーター、アンテナなど充実してます。 GM製品でいつも思うことなのですが、ここまでよくできているのに、幌ぐらいつけてあげて欲しいものです… 過去入線分は、こちらから↓ ⏮️ GREENMAX 近鉄12410系(現行塗装) ⏮️ GREENMAX 近鉄12600系(旧塗装) ⏮️ TOMIX 近鉄30000系 ビスタEX 近鉄の汎用特急も充実してきました。 国鉄にしろ私鉄にしろ、どうしてもこの時代の車両に偏っちゃいます… ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :GREENMAX近鉄12200系
20193月21 KATO EF16 入線 こんにちは。なみとの風です。 本日は、☔after☁️ ちょっとどんより。 晴れたら⛰️でも行こうかな、と思っていたのですが、うまくいかないものです さて、本日は EF16 の入線です 【KATO EF16】 いい顔立ちしてますね ホントは EF58-35 と一緒に入線して欲しかったのですが… EF58-35の方は、4月まで待たされちゃうことになりました 💧 機関車がやってくると、お決まりの作業が待ち受けています 🔧 あれ、でもいつもと入っているパーツの様相が少し違うぞ 👀 左側が「グローブベンチレーター」 右側が「ガーランドベンチレーター」 知りませんでしたが、同じ「上越形」のEF16でも号機によってベンチレーターの型が違うようです。 こちらは、いつものアーノルドカプラーからナックルカプラーへの交換作業 🔧 完成!カッコいい~🎵 ナンバープレートは、「EF16 20」を選択しました。付属の説明書によると20号機を選択すると、必然的にベンチレーターは「ガーランド」になるそうです 20、23号機はガーランドベンチレーター、21、22号機はグローブベンチレーターを装備してくださいとのこと。 KATO さん、なかなか芸が細かいですね! まぁ最近はうるさい蘊蓄をたれる人が多いからでしょう。昔は皆さん模型として諦めてくれていたんでしょうけどね はい、団子三兄弟です 🍡 注釈なしで全種別言えた貴方は、立派な国鉄直流形博士 🎓 左から、EF13、EF15、EF16 。 どの子もいいですね ✨ 茶色い国鉄型直流電気機関車にも結構はまってます。味があって好きです🙆 EF58-35がまだ来ないのですが、折角なので10系「能登」を ☺️ 10系「能登」、EF16、EF58-35 と一連なのに全て発売月が離れちゃいました 😃 まぁ、一粒で三度美味しいと思えばいいでしょう ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOEF16
20193月20 MICROACE 南海7100系(旧塗装) こんばんは。なみとの風です。 久方ぶりに平日投稿です 明日は、お休み嬉しいな✨ さて、本日は原点回帰な電車を 【MICROACE 南海7100系(旧塗装)】 相変わらずカッコよいですね~ しかし、贅沢を言わせていただくと… こちらの製品、ちと緑色が違うのではねぇか、というところなのです。 南海電車は淡緑色部分がもう少しくすんだ感じで、こんなに鮮やかではありませんでした。 これ、京阪電車の色に近いですね💧 MICROACEの人、ほんまに間違えたんちゃうかと思ってしまう程です💧 残念な話ですが、塗色だけでいうとTOMYTEC「鉄コレ」の7000系のほうが近いかな… もうちょっと頑張って欲しかったです💦 という色合いを除くと、造形も走行も全く文句はございません。 ましてや花形の特急ではなく一般車両の製品化自体、喜ばしいことです 🍀 MICROACE A-6366 南海7100系 後期更新車 旧塗装 4両セット というところで、以降、過去に撮りためていた写真の放出です 📷 お仲間の7000系はこちらをどうぞ↓ ⏮️ TOMYTEC 南海7000系(旧塗装) 度々ですが… 1970年代そのものの雰囲気ですね この年代、大好きなんです ♬ 最後は、同じく緑の時代の特急「サザン」との並びで この時代、やっぱりよいですね… ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :MICROACE南海7100系 20193月17 TOMIX キハ58系 vol.2 こんにちは。なみとの風です。 やっぱりKATOの改良版キハ58系を出したら、TOMIXのHGも出したくなります 【TOMIX キハ58系】 とても均整のとれた顔立ちで、超かっこいい KATO製は、昔から馴染みの平窓ですが、やっぱりTOMIXのイメージはパノラミックウィンドウですね 我が家のTOMIXキハ58は、この1100番台だけなのですが、5月の再生産予定では400番台の平窓型も発売されるようですので、この際導入したいなと思っています。 そうすれば、3月導入予定であるキハ55系の雄、南海キハ5501・5551形と併せて前回発売のセットでは買い逃していた往年の急行「きのくに」が組成可能に❗️ 以前一度書いたことがあるのですが、キハ58系は KATO 製も TOMIX 製も各々6両ずつ所有しています。 【KATO】 キハ58(T)、キハ58(M)、キハ65、キロ28、キハ28×2 【TOMIX】 キハ58(M)、キハ65、キロ28×2、キハ28、キユ25 しかし、キハ65形以外は形式、形状が全く違うのです キハ58、キハ28は、KATO製の平窓に対してTOMIX製は何れもパノラミック。キロ28は、KATO製が張り上げ屋根タイプに対しTOMIX製は雨樋が下がった2500番台。おまけにキユ25❗️ うまくバラけましたね~🎵 ということで、本日は TOMIX から3月以降に続々とリリースされる、キハ55系(キハ5501・5551形)、キハ81系(ブルドッグ)、キハ58系(再生産)という「気動車祭り🎊」に備えての予行演習でした ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :TOMIXキハ58系 20193月17 KATO キハ58系 vol.2 こんにちは。なみとの風です。 今日は朝から☔だか☀️だか☁️だかはっきりしないお天気です。 さて、TOMIXから5月にまたキハ58系が再生産されるなぁとか、同じく再生産される南海キハ5501形の発売予定日が3月23日に決まったなぁとか、ぼ~っと考えていたらキハ58系を走らせたい衝動に駆られてきました それで引っ張り出してきたのが、何故かKATOのキハ58系 【KATO キハ58系】 昨年の3月29日発売ですから、もう丁度1年ぐらいになるんですね キハ65とキハ28。 やっぱり、架線のない田舎レイアウトには、気動車、とりわけ短編成が一番しっくりきます。(あとで6両編成に継ぎ足しましたが😅) KATOの改良版キハ58系は、このジャンパーホース顔がお気に入りです🌟 「急行」を待つ「普通」 ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOキハ58系 20193月16 KATO オハ61系 夜汽車 vol.1 こんばんは。なみとの風です。 今宵は久しぶりに車窓の明かりに癒されたい気分 🚂 オハ61系とC62の組み合わせで… いざ、夜の世界へ 🌃🌠 癒されました… たまには夜汽車もいいもんです それでは皆さま、おやすみなさい 😌💤 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOオハ61系 次の10件 >
20193月17 TOMIX キハ58系 vol.2 こんにちは。なみとの風です。 やっぱりKATOの改良版キハ58系を出したら、TOMIXのHGも出したくなります 【TOMIX キハ58系】 とても均整のとれた顔立ちで、超かっこいい KATO製は、昔から馴染みの平窓ですが、やっぱりTOMIXのイメージはパノラミックウィンドウですね 我が家のTOMIXキハ58は、この1100番台だけなのですが、5月の再生産予定では400番台の平窓型も発売されるようですので、この際導入したいなと思っています。 そうすれば、3月導入予定であるキハ55系の雄、南海キハ5501・5551形と併せて前回発売のセットでは買い逃していた往年の急行「きのくに」が組成可能に❗️ 以前一度書いたことがあるのですが、キハ58系は KATO 製も TOMIX 製も各々6両ずつ所有しています。 【KATO】 キハ58(T)、キハ58(M)、キハ65、キロ28、キハ28×2 【TOMIX】 キハ58(M)、キハ65、キロ28×2、キハ28、キユ25 しかし、キハ65形以外は形式、形状が全く違うのです キハ58、キハ28は、KATO製の平窓に対してTOMIX製は何れもパノラミック。キロ28は、KATO製が張り上げ屋根タイプに対しTOMIX製は雨樋が下がった2500番台。おまけにキユ25❗️ うまくバラけましたね~🎵 ということで、本日は TOMIX から3月以降に続々とリリースされる、キハ55系(キハ5501・5551形)、キハ81系(ブルドッグ)、キハ58系(再生産)という「気動車祭り🎊」に備えての予行演習でした ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :TOMIXキハ58系
20193月17 KATO キハ58系 vol.2 こんにちは。なみとの風です。 今日は朝から☔だか☀️だか☁️だかはっきりしないお天気です。 さて、TOMIXから5月にまたキハ58系が再生産されるなぁとか、同じく再生産される南海キハ5501形の発売予定日が3月23日に決まったなぁとか、ぼ~っと考えていたらキハ58系を走らせたい衝動に駆られてきました それで引っ張り出してきたのが、何故かKATOのキハ58系 【KATO キハ58系】 昨年の3月29日発売ですから、もう丁度1年ぐらいになるんですね キハ65とキハ28。 やっぱり、架線のない田舎レイアウトには、気動車、とりわけ短編成が一番しっくりきます。(あとで6両編成に継ぎ足しましたが😅) KATOの改良版キハ58系は、このジャンパーホース顔がお気に入りです🌟 「急行」を待つ「普通」 ご覧いただきありがとうございました。 それでは、また🙋 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOキハ58系
20193月16 KATO オハ61系 夜汽車 vol.1 こんばんは。なみとの風です。 今宵は久しぶりに車窓の明かりに癒されたい気分 🚂 オハ61系とC62の組み合わせで… いざ、夜の世界へ 🌃🌠 癒されました… たまには夜汽車もいいもんです それでは皆さま、おやすみなさい 😌💤 🔽 鉄道コム tetsudo.com タグ :KATOオハ61系