2019年01月
MICROACE 小田急60000形 MSE 入線
こんにちは。なみとの風です。
寒い~❄️🐧❄️
朝、目覚めると外は一面真っ白な雪 ☃️
(そりゃぁ寒いはずだわ…)
(そりゃぁ寒いはずだわ…)
それでは、本日もはりきって新規入線❗️
(そりゃぁ懐も寒いはずだわ…👛💸)
(そりゃぁ懐も寒いはずだわ…👛💸)
早起きして、いそいそと予約していた「ブツ」を引き取りに行きました 



小田急ロマンスカー 60000形 MSE🚝
MICROACEから久しぶりの再生産ということで即買いです。
輝くフェルメールブルーが美しい

初回生産がいかなるものかは知りませんが、この再生産で床下パーツ追加やLED改良など一部リニューアルされているようです。
【MICROACE 小田急60000形 MSE】

男前フェイス! 格好いいですね~

男前フェイス! 格好いいですね~

行先表示をまだ貼っていませんが、例によってLEDが少し明るいかな。
ヘッドライトはいい感じ

ちょっとアングルを下げてみました📸
いいですね~🎵

このブルー、爽やかで気に入りました


それにしても鮮やかです

MICROACEの底力を見ました ✨

MICROACE A-7572 小田急ロマンスカー
60000形 MSE

パンタグラフ周り、ヒューズボックスからの配線も繊細でとてもよく再現できています

クーラーのファンの表現もよく、回り出しそうな雰囲気です✨

例によって例の如く、TOMIX・TNカプラー化を実施しました🔧




前回、12月の70000形ロマンスカーGSEの入線からはや約2カ月

MICROACEさん、数寄者の心理をついたとてもいいタイミングで再生産しましたね~


こうなれば、あとする事はただ1つ。
ブルー vs レッド !
MSE vs GSE !
MSE vs GSE !
楽しみ~🎶

あらためて、最近のロマンスカー、外れがなく何れも格好いいです

小田急さんセンスいいですね 

最近、私鉄特急漬けの傾向が顕著に…
スーパームーン
そう綺麗に撮れているわけではないのですが……
雲の合間から覗く、怪しげな雰囲気が格好いい🌚
Bad Moon Rising「Full Moon Fever」
を想起させます🦇
予備知識も事前情報もなく、たまたま帰りの電車の車内放送で車掌が「本日の満月ははスーパームーンで特に大きく綺麗なので是非帰り道にご覧下さい。お寒いのでお気をつけて」と。
今まであまたあったであろうこの機会を、私はずっと知らず気付かず生きてきたんですね……
ある意味、感嘆。
雲の合間から覗く、怪しげな雰囲気が格好いい🌚
Bad Moon Rising「Full Moon Fever」
を想起させます🦇
予備知識も事前情報もなく、たまたま帰りの電車の車内放送で車掌が「本日の満月ははスーパームーンで特に大きく綺麗なので是非帰り道にご覧下さい。お寒いのでお気をつけて」と。
今まであまたあったであろうこの機会を、私はずっと知らず気付かず生きてきたんですね……
ある意味、感嘆。
GREENMAX 近鉄12600系
こんにちは。なみとの風です。
本日は朝から雨でしたね~
昼過ぎから晴れ間が見えてきました
昨日は朝からずっといいお天気でしたので、昼食は自宅から少し離れたラーメンの有名店まで自転車で行きました🍜🍥
そのまま数キロ離れた家電やらレンタル💿・書店📖、ホームセンターを自転車で回り切るというトライアル🚴♀️
その反動もあって、本日は自宅でぐーたらしています 🏠
さて、普段はレイアウト上の列車の写真を中心に書くことが多いのですが…
本日はいつもと趣向を変え、最近マイブームのGREENMAX製品を題材とした整備禄を中心に書いてみたいと思います🛠️
【GREENMAX 近鉄12600系 旧塗装】
先週12410系をやらかしてしまったばかりなんですけどね 💧
今週も追加でやらかしてしまいました💦
先週掲載しました GREENMAX 近鉄12410系 の前面行先表示は「大阪上本町」でしたが、こちらの12600系は「名古屋」になっています 👀
ちなみに TOMIX 近鉄30000系「ビスタEX」の行先表示は「大阪難波」でした。
意図せず、うまくバラけてくれました✨
さて、冒頭の宣言どおり、整備記録の始まり始まり~❗️
簡単に見違えるように変身できるメイクアップ講座です💄💋✨
まずは、付属品のランナーパーツをカッターで切り出し、屋根上機器を充実させていきます
無線アンテナ📡
小さいのでピンセットの挟み所が悪いとすっ飛んでいきます😭💦(経験者談)
ヒューズボックスの大きさは、今回は3種類もありました。
取り敢えず屋根上完成。
ここまでは標準仕様です。
さて、ここからは付属品ではなく随意🔧
まず幌を装着しましょう。
私は、GREENMAXの品番8612の貫通幌がオーソドックスで好きなので、今回はこれを使ってます。商品名には括弧書きで(客車・旧国型)と書いてありますが全く意に介さず…
電車で、しかも私鉄ですよ😅
しかしこの幌、サイズといい、雰囲気といい、よく現物に合っています ✨
幌はKATOやTOMIXからもいろいろ種類が出ていて、店頭にあれこれ置いている店も最近多いので、自分の好みで選べます。
施工上の注意点は、まず幌の車体側の面にある突起や爪の類いを丁寧にカッターで削り、平らにしておくことです。
接着にはゴム系接着剤をごく少量使用し、位置、高さを調整しながら本体に取り付けます。
これで簡単に、「ぐっ」と雰囲気よしこさんになります☺️
次はカプラー交換です。
GREENMAX製品は、アーノルドカプラーのままでも車間が詰まっていて車間短縮施工の必要がない製品もありますが、近鉄12600系や12410系は、結構ガバガバでした 😅
GMは床下プレート部材をいろいろ使い回していますからね…
どうしようか思案していましたがGM製品の経験が浅く知見がないので、web上で先人の知恵に頼ることに
するとこれらのGM製品にはKATOカプラーを使うべしとのありがたいお告げが
〈 ありがとうございましたm(__)m 〉
ということで、KATOの品番11-704「KATOカプラー密連形A(グレー)」(アーノルドカプラー用ポケット対応)を用意。
床下から台車を外し、アーノルドカプラーのヘッドを抜き、KATOカプラーを嵌め込みます。この際、スプリングの装着有無はお好みで。
※GREENMAX製品の床下には、あらかじめTOMIXのTNカプラーの穴に合う爪がついていますが、そのままTNカプラーを付けても頭が車両側にへこみ過ぎ、車間が縮まり過ぎて上手く連結できません。騙されないよう、ご注意及びご参考に。
どうですか?この連結面。
こんなに簡単な作業でこれだけ雰囲気UPすれば上出来だと思います ✨
てなことで、これを複数車両分するのがちょっと面倒なんですけどね😅
特にこのM車がいろいろ気を使い面倒💦
今回は4両編成なので然程ストレスなく。
さて一応、車間のビフォーアフターを😉
まず施工前、約6.5mm❗️
では施工後、約4.5mm❗️
なかなか、よい感じに縮まりました😊
よくできました💮
レイアウト上で見ればより実感的に差がわかると思います。 ↓
【before】
【after】
この車間の短縮具合や、幌とジャンパーが醸し出す雰囲気❗️
たまりませんね~
来週からはしばらく新製品の入線ラッシュが控えているというのに、こんなに思わぬ追加入線をさせてしまうとは
その後は少し節制しなければ… 👛
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

本日は朝から雨でしたね~

昼過ぎから晴れ間が見えてきました

昨日は朝からずっといいお天気でしたので、昼食は自宅から少し離れたラーメンの有名店まで自転車で行きました🍜🍥
そのまま数キロ離れた家電やらレンタル💿・書店📖、ホームセンターを自転車で回り切るというトライアル🚴♀️
その反動もあって、本日は自宅でぐーたらしています 🏠
さて、普段はレイアウト上の列車の写真を中心に書くことが多いのですが…
本日はいつもと趣向を変え、最近マイブームのGREENMAX製品を題材とした整備禄を中心に書いてみたいと思います🛠️
【GREENMAX 近鉄12600系 旧塗装】

先週12410系をやらかしてしまったばかりなんですけどね 💧
今週も追加でやらかしてしまいました💦

先週掲載しました GREENMAX 近鉄12410系 の前面行先表示は「大阪上本町」でしたが、こちらの12600系は「名古屋」になっています 👀
ちなみに TOMIX 近鉄30000系「ビスタEX」の行先表示は「大阪難波」でした。
意図せず、うまくバラけてくれました✨
さて、冒頭の宣言どおり、整備記録の始まり始まり~❗️

簡単に見違えるように変身できるメイクアップ講座です💄💋✨
まずは、付属品のランナーパーツをカッターで切り出し、屋根上機器を充実させていきます

無線アンテナ📡
小さいのでピンセットの挟み所が悪いとすっ飛んでいきます😭💦(経験者談)
ヒューズボックスの大きさは、今回は3種類もありました。
取り敢えず屋根上完成。
ここまでは標準仕様です。

さて、ここからは付属品ではなく随意🔧
まず幌を装着しましょう。
私は、GREENMAXの品番8612の貫通幌がオーソドックスで好きなので、今回はこれを使ってます。商品名には括弧書きで(客車・旧国型)と書いてありますが全く意に介さず…
電車で、しかも私鉄ですよ😅
しかしこの幌、サイズといい、雰囲気といい、よく現物に合っています ✨
幌はKATOやTOMIXからもいろいろ種類が出ていて、店頭にあれこれ置いている店も最近多いので、自分の好みで選べます。
施工上の注意点は、まず幌の車体側の面にある突起や爪の類いを丁寧にカッターで削り、平らにしておくことです。
接着にはゴム系接着剤をごく少量使用し、位置、高さを調整しながら本体に取り付けます。
これで簡単に、「ぐっ」と雰囲気よしこさんになります☺️

次はカプラー交換です。
GREENMAX製品は、アーノルドカプラーのままでも車間が詰まっていて車間短縮施工の必要がない製品もありますが、近鉄12600系や12410系は、結構ガバガバでした 😅
GMは床下プレート部材をいろいろ使い回していますからね…
どうしようか思案していましたがGM製品の経験が浅く知見がないので、web上で先人の知恵に頼ることに

するとこれらのGM製品にはKATOカプラーを使うべしとのありがたいお告げが

〈 ありがとうございましたm(__)m 〉
ということで、KATOの品番11-704「KATOカプラー密連形A(グレー)」(アーノルドカプラー用ポケット対応)を用意。
床下から台車を外し、アーノルドカプラーのヘッドを抜き、KATOカプラーを嵌め込みます。この際、スプリングの装着有無はお好みで。
※GREENMAX製品の床下には、あらかじめTOMIXのTNカプラーの穴に合う爪がついていますが、そのままTNカプラーを付けても頭が車両側にへこみ過ぎ、車間が縮まり過ぎて上手く連結できません。騙されないよう、ご注意及びご参考に。

どうですか?この連結面。
こんなに簡単な作業でこれだけ雰囲気UPすれば上出来だと思います ✨

てなことで、これを複数車両分するのがちょっと面倒なんですけどね😅
特にこのM車がいろいろ気を使い面倒💦
今回は4両編成なので然程ストレスなく。

さて一応、車間のビフォーアフターを😉
まず施工前、約6.5mm❗️

では施工後、約4.5mm❗️
なかなか、よい感じに縮まりました😊
よくできました💮
レイアウト上で見ればより実感的に差がわかると思います。 ↓
【before】

【after】

この車間の短縮具合や、幌とジャンパーが醸し出す雰囲気❗️
たまりませんね~



来週からはしばらく新製品の入線ラッシュが控えているというのに、こんなに思わぬ追加入線をさせてしまうとは

その後は少し節制しなければ… 👛

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX 南海10000系 特急「サザン」(現行塗装)増結セット導入
こんにちは。なみとの風です。
全指の「サザン」を組成したいと常々思っていましたが、ついに実現しました 

GREENMAX 南海10000系(中間新造車編成・現行塗装) 増結4両編成セットの導入です
【GREENMAX 南海10000系 特急「サザン」】

いや~めでたしめでたし🎊🎉
既に所有していた動力付きの基本4両編成セットに今般導入した増結4両編成セットを加え、全車両座席指定 特急「サザン」の完成です

旧製品で「暗すぎる」と不評だった前照灯LEDが改善され、明るくはっきり点灯するようになりました

しかしながら、列車識別灯は相変わらず点灯しないままです。この際一緒に点灯するように改良すればよかったのに…

やはり GREENMAX の南海10000系は、ボディのシルバーメタリックが実に美しい

帯の色彩まで含め、素晴らしいです❗️
以前にも書きましたが、後発 MICROACE の南海10000系の数段上を行ってます 



付属のドローバーで連結してみましたが、見栄えもそう悪くなく、特段不満もないのでとりあえずこのままで良しとしましょう。また気が向いたらTN化してもよいのですが😊
一部座席指定のサザンを再現するには、別途一編成導入しているMICROACEの南海10000系(現行塗装)もあるので、こちらに活躍してもらいます。ちなみに7000系や7100系との連結を想定して、既に先頭車両はTNカプラー化しています🆗

GREENMAX製「サザン」新旧製品比較!
上が旧製品で、下が新製品です。
台車がビス止めからプラスチック成型のはめ込み式に変更になっており、車輪の中軸も金属製からプラスチック製になっています。
床下のベースは金型が変わっているようです。表記類が全く異なっています。
ライトの on/off スイッチもボディを外さず下から操作できるようになりました。
別パーツの床下機器は同じ部品のようです。
但し、プラスチックのグレーの色合いが微妙に違います。旧製品は、少し白っぽいグレーで、新製品は少し濃いめのグレーです。
まぁ連結しても然程気になるほど目立ちませんので許容範囲としましょう。

旧製品は、4桁品番時代後期の製品です。
【GREENMAX 品番4139】
南海10000系 サザン 現行塗装
中間新造車編成 基本4両編成セット 動力付き
南海10000系 サザン 現行塗装
中間新造車編成 基本4両編成セット 動力付き
※ちなみに、旧製品の爆音モーターは最悪でしたので、新製品「コアレスモーター」が発売されて即、交換しました 

今般新たに導入した増結セットは、5桁品番の新製品です。
【GREENMAX 品番30175】
南海10000系 サザン 現行塗装
中間新造車編成 増結4両編成セット 動力なし
南海10000系 サザン 現行塗装
中間新造車編成 増結4両編成セット 動力なし

そうなんです。10000系だけで組成する“ 全車両座席指定 ”の特急「サザン」
これがやりたかったんですよ~

全指のサザンも2009年10月4日のダイヤ改正をもって消滅し今や一部指定のみになりました。
確かに、8両が満席になる程の需要は、ちょっと厳しそうでしたね😌

ということで、おきまりの「南海電車は海沿い!」

やっぱり海でしょう


南海10000系は、気が付けば我が家の列車群の中で一大勢力を形成しております


特急「サザン」の全車両座席指定での運用が無くなって、はや10年😌
過ぎ行く年月の早さを感じました… 

MICROACE 103系 分散冷房車 スカイブルー
こんにちは。なみとの風です。
昨日、今日とぽかぽかいいお天気 ☀
雨の日にお出かけして、晴れの日に家に居るというこの矛盾
そんなことはさておき、本日は国鉄通勤型電車の標準形式だったこちらです
【MICROACE 103系 阪和線 分散冷房車】

久しぶりに、お顔を拝見しました

品番 A-7757 103系 阪和線 分散冷房車
スカイブルー 6両セット
「JR」の表記はなくてもいいんですけどね。といいますか、ないほうがいいんですけど… 😅
シルバーシート、優先座席のこのマーク。懐かしいですよね。
窓枠の黒いHゴムやアルミサッシの表現も綺麗でリアリティがあります。
こんなんでしたね~🎵
パンタグラフ周り、クーラーキセとベンチレーター並びの表現もいい感じです。
カプラーはTN化しました🙆
個人的には、この「JR」マークがなければ、なおよいのですが… 😅
ヒンジの窓に「乗務員室」の表記があったり、所属の「大ヒネ」まできちんと見えたり、なかなか芸が細かくてよい仕上がりです
それにしてもMICROACEの品質は、格段に向上しました
モノによっては、まだ粗いものもありますが、この103系なんて上出来です
強いて言えば、クハ103の屋根パーツとボディの間に若干隙間があり、前照灯や室内灯の光が微妙に漏れることです。
ちなみに同じく阪和線の103系は、TOMIXも製品化してますが、高運転台の比較的新しい車両をプロトタイプとしています

⏩ TOMIX 103系 高運転台 非ATC車
かくして、我が家にはスカイブルーの103系が2編成在籍しています。
他には大昔に買った貴重なTOMIX103系のオレンジ(1983年製)もあります。
⏮ TOMIX 103系 ATC車〈1983ver.〉
次に導入するとしたらウグイスかなぁ。
221系「大和路快速」と並べたいです。
色的にはエメラルドもカッコいいと思います。カナリヤも過去に福知山線や南武線で乗ったことがありますので、あればいいなとは思いますが。
しかし、我が家に5色が揃うことがあるのでしょうか。まぁ、あったとしても10年仕事になりそうかな?
それより先に201系の他の色に手を出しているような気もします😅
鉄道模型の趣味って、実現しなくとも「次は何が欲しいなぁ」とあれこれ思い巡らすのも1つの楽しみです。
ちなみに行先方向幕は、当時、こんな感じで快速は赤、区間快速は緑、普通は種別表記がなく、下地は白地でした。
その後、後期は黒地に白抜文字になり、快速の表記がオレンジ色になりました。
枕バネが空気バネではなくコイルバネで、乗り心地は民営化当時、既に殆ど空気バネになっていた私鉄に圧倒的に劣ってましたね…
しかも酷いのは、サッシや扉の隙間からビュンビュン風が入ってくるし 😅
この方向幕から察するに、この模型がプロトタイプとしている時代には、まだまだ103系と113系がいっぱいいました。
国鉄末期の懐かしい思い出です
阪和線の場合、通常時間帯は普通103系、快速113系。しかし通勤通学の時間帯は、103系の快速もありました。
国鉄時代、同じくスカイブルーの103系は東海道本線・山陽本線の緩行線普通車の顔。ここでは快速は湘南色の113系でした。
そうそう、ゆっくり走るこれらの快速や普通を尻目に、隣を颯爽と153系の新快速(通称ブルーライナー)が走り抜けて行きました。
あの頃の光景がフラッシュバック…
東海道山陽の新快速153系と阪和線の快速113系が同じカラーリングで、この色がとても好きでした。KATOがそろそろ153系の新快速を再生産してくれないか期待しているんですけどね~
好きな電車だと、ついつい昔話や戯言が多くなってしまいます…
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨日、今日とぽかぽかいいお天気 ☀
雨の日にお出かけして、晴れの日に家に居るというこの矛盾

そんなことはさておき、本日は国鉄通勤型電車の標準形式だったこちらです

【MICROACE 103系 阪和線 分散冷房車】

久しぶりに、お顔を拝見しました


品番 A-7757 103系 阪和線 分散冷房車
スカイブルー 6両セット
「JR」の表記はなくてもいいんですけどね。といいますか、ないほうがいいんですけど… 😅

シルバーシート、優先座席のこのマーク。懐かしいですよね。
窓枠の黒いHゴムやアルミサッシの表現も綺麗でリアリティがあります。
こんなんでしたね~🎵

パンタグラフ周り、クーラーキセとベンチレーター並びの表現もいい感じです。
カプラーはTN化しました🙆

個人的には、この「JR」マークがなければ、なおよいのですが… 😅
ヒンジの窓に「乗務員室」の表記があったり、所属の「大ヒネ」まできちんと見えたり、なかなか芸が細かくてよい仕上がりです


それにしてもMICROACEの品質は、格段に向上しました

モノによっては、まだ粗いものもありますが、この103系なんて上出来です

強いて言えば、クハ103の屋根パーツとボディの間に若干隙間があり、前照灯や室内灯の光が微妙に漏れることです。

ちなみに同じく阪和線の103系は、TOMIXも製品化してますが、高運転台の比較的新しい車両をプロトタイプとしています


⏩ TOMIX 103系 高運転台 非ATC車
かくして、我が家にはスカイブルーの103系が2編成在籍しています。
他には大昔に買った貴重なTOMIX103系のオレンジ(1983年製)もあります。
⏮ TOMIX 103系 ATC車〈1983ver.〉
次に導入するとしたらウグイスかなぁ。
221系「大和路快速」と並べたいです。
色的にはエメラルドもカッコいいと思います。カナリヤも過去に福知山線や南武線で乗ったことがありますので、あればいいなとは思いますが。
しかし、我が家に5色が揃うことがあるのでしょうか。まぁ、あったとしても10年仕事になりそうかな?
それより先に201系の他の色に手を出しているような気もします😅
鉄道模型の趣味って、実現しなくとも「次は何が欲しいなぁ」とあれこれ思い巡らすのも1つの楽しみです。

ちなみに行先方向幕は、当時、こんな感じで快速は赤、区間快速は緑、普通は種別表記がなく、下地は白地でした。
その後、後期は黒地に白抜文字になり、快速の表記がオレンジ色になりました。

枕バネが空気バネではなくコイルバネで、乗り心地は民営化当時、既に殆ど空気バネになっていた私鉄に圧倒的に劣ってましたね…
しかも酷いのは、サッシや扉の隙間からビュンビュン風が入ってくるし 😅
この方向幕から察するに、この模型がプロトタイプとしている時代には、まだまだ103系と113系がいっぱいいました。
国鉄末期の懐かしい思い出です

阪和線の場合、通常時間帯は普通103系、快速113系。しかし通勤通学の時間帯は、103系の快速もありました。
国鉄時代、同じくスカイブルーの103系は東海道本線・山陽本線の緩行線普通車の顔。ここでは快速は湘南色の113系でした。
そうそう、ゆっくり走るこれらの快速や普通を尻目に、隣を颯爽と153系の新快速(通称ブルーライナー)が走り抜けて行きました。
あの頃の光景がフラッシュバック…

東海道山陽の新快速153系と阪和線の快速113系が同じカラーリングで、この色がとても好きでした。KATOがそろそろ153系の新快速を再生産してくれないか期待しているんですけどね~

好きな電車だと、ついつい昔話や戯言が多くなってしまいます…


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

GREENMAX 近鉄12410系
こんにちは。なみとの風です。
〽️ 今日は朝から雨
嫌な天気やけど
もう、ぼちぼち出かける時間
いつものように この道を通って
さあ 君に会いに行こう
待ち合わせに遅れないよう
君と会ったら傘さして
散歩しましょう御堂筋でも
梅田から難波まで
(
上田正樹と有山淳司「梅田から難波まで」)
ということで雨が降るのにふらっと出かけ、こんなものを買ってしまいました 🌂
【GREENMAX 近鉄12410系(現行塗装)】
GREENMAX 30582 近鉄12410系
(現行塗装・喫煙ルーム付き)
基本4両編成セット
※2016年12月発売
いや~、やっぱり買って良かった~
想像どおりのカッコよさ
やっぱり新塗装より、昔ながらのこの色がしっくりきますね… 😌
【モ12411】
ヒューズボックスは、ランナーパーツから自分で取り付けです 🛠️
在庫があったので、ついでにGREENMAX製の幌も付けました
【サ12561】
「12561」バッチリ
車番は印刷済みなので、嫌いなインレタ貼りをしなくても 🆗
【モ12461】
こちらのヒューズボックス3基もパーツ取り付けです 🔧
う〜ん、リアルでいい感じ 😊
【ク12511】
それでは、ここでGM商品概要から近鉄12410系のご紹介を
近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として、12400系を3両編成仕様に変更し製造されました。基本設計は12400系を踏襲、ライト類が30000系と同じものになり、パンタグラフも下枠交差型になりました。最終編成はT車を組み入れ4連となり、後に全編成が4両編成化され4連×5本の体制となりました
それにしてもGMのモーターは、コアレスモーター出現で随分よくなりました。
これまでの爆音モーターと比べると、雲泥の差です ✨
フライホイールもよく効いてます 🙆
LEDの照度やリアリティも格段に向上し、行先表示も点灯するようになりました
いいですね~
最近、近鉄特急にはまり気味 😅
密かなマイブーム…
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

〽️ 今日は朝から雨

もう、ぼちぼち出かける時間

いつものように この道を通って
さあ 君に会いに行こう
待ち合わせに遅れないよう
君と会ったら傘さして
散歩しましょう御堂筋でも
梅田から難波まで
(

ということで雨が降るのにふらっと出かけ、こんなものを買ってしまいました 🌂
【GREENMAX 近鉄12410系(現行塗装)】

GREENMAX 30582 近鉄12410系
(現行塗装・喫煙ルーム付き)
基本4両編成セット
※2016年12月発売

いや~、やっぱり買って良かった~


想像どおりのカッコよさ


やっぱり新塗装より、昔ながらのこの色がしっくりきますね… 😌
【モ12411】


ヒューズボックスは、ランナーパーツから自分で取り付けです 🛠️
在庫があったので、ついでにGREENMAX製の幌も付けました

【サ12561】


「12561」バッチリ

車番は印刷済みなので、嫌いなインレタ貼りをしなくても 🆗
【モ12461】


こちらのヒューズボックス3基もパーツ取り付けです 🔧
う〜ん、リアルでいい感じ 😊
【ク12511】


それでは、ここでGM商品概要から近鉄12410系のご紹介を

近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として、12400系を3両編成仕様に変更し製造されました。基本設計は12400系を踏襲、ライト類が30000系と同じものになり、パンタグラフも下枠交差型になりました。最終編成はT車を組み入れ4連となり、後に全編成が4両編成化され4連×5本の体制となりました


それにしてもGMのモーターは、コアレスモーター出現で随分よくなりました。
これまでの爆音モーターと比べると、雲泥の差です ✨
フライホイールもよく効いてます 🙆
LEDの照度やリアリティも格段に向上し、行先表示も点灯するようになりました


いいですね~


最近、近鉄特急にはまり気味 😅
密かなマイブーム…


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

電気検測試験車 クモヤ443-2+クモヤ442-2
TOMIX 近鉄30000系「ビスタEX 」vol.1
こんにちは。なみとの風です。
昨日仕事始めで、また休み
嬉しいようなリズムが狂うよな…
【TOMIX 近畿日本鉄道 30000系 ビスタEX】
いや~、カッコいいですね~
近鉄電車はこの色が一番落ち着きます
子供の頃から近鉄特急と言えば、名古屋とか伊勢志摩とか、奈良とか…
私の中で、ちょっと遠出、旅行というイメージが定着しています
2階建て列車は珍しく、子供心にビスタカーはやっぱり憧れでしたね
【モ30250】
【サ30150】
【サ30100】
【モ30200】
アーノルドカプラーなのにこの車間
これなら余程のこだわりがない限りTN化の必要はなさそうですね😅
近鉄30000系は、登場時の塗装はもちろんですが、「ビスタEX」にリニューアルされた後のこの塗装もなかなかカッコよくて好きです 🙆
最近の新塗装は、まだちょっと馴染みが薄いですけどね… 😅
こんなのをずっと眺めていると、GREENMAXから4月に発売予定の12200系スナックカーが欲しくなってきます
定価¥29,500と少々お高いのですが…
前に伊勢志摩旅行で賢島に行った時は、行きが「しまかぜ」、帰りは「ビスタカー」と近鉄特急を満喫しました
楽しくて快適な旅でした
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

昨日仕事始めで、また休み

嬉しいようなリズムが狂うよな…

【TOMIX 近畿日本鉄道 30000系 ビスタEX】

いや~、カッコいいですね~


近鉄電車はこの色が一番落ち着きます


子供の頃から近鉄特急と言えば、名古屋とか伊勢志摩とか、奈良とか…
私の中で、ちょっと遠出、旅行というイメージが定着しています

2階建て列車は珍しく、子供心にビスタカーはやっぱり憧れでしたね

【モ30250】

【サ30150】

【サ30100】

【モ30200】


アーノルドカプラーなのにこの車間


これなら余程のこだわりがない限りTN化の必要はなさそうですね😅

近鉄30000系は、登場時の塗装はもちろんですが、「ビスタEX」にリニューアルされた後のこの塗装もなかなかカッコよくて好きです 🙆
最近の新塗装は、まだちょっと馴染みが薄いですけどね… 😅

こんなのをずっと眺めていると、GREENMAXから4月に発売予定の12200系スナックカーが欲しくなってきます

定価¥29,500と少々お高いのですが…

前に伊勢志摩旅行で賢島に行った時は、行きが「しまかぜ」、帰りは「ビスタカー」と近鉄特急を満喫しました

楽しくて快適な旅でした


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

TOMYTEC 泉北3000系
こんにちは。なみとの風です。
ということで、前回予告編に基づきまして泉北高速鉄道3000系の本編です

【TOMYTEC 泉北3000系】

泉北高速鉄道ってあまり知られていないので、「泉北って何だ?」という人の方が多いでしょうね 😅
千里ニュータウンともう1つ大阪府が開発した、府下最大の泉北ニュータウンへの足として、大阪府都市開発が営業開始した路線です。
現在では、最近南海が取得して子会社として営業しています


こちらの見慣れた泉北カラー、さすがオリジナルだけあってカッコいい~


行先表示は「準急なんば」にしました
南海なんば駅まで相互直通で乗り入れる列車が多いので、これが一番ポピュラーかな

東急車輛製造ですので、往年の東急の車両や、6200系をはじめとする南海の他の車両と雰囲気が一緒でしょ❓

1970年代ぐらいの通勤通学電車の典型的な感じですね

南海高野線・泉北高速鉄道線の日常
このような風景が9mmの世界で再現できるようになるなんて
時代は変わりましたね…

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com

ということで、前回予告編に基づきまして泉北高速鉄道3000系の本編です


【TOMYTEC 泉北3000系】

泉北高速鉄道ってあまり知られていないので、「泉北って何だ?」という人の方が多いでしょうね 😅
千里ニュータウンともう1つ大阪府が開発した、府下最大の泉北ニュータウンへの足として、大阪府都市開発が営業開始した路線です。
現在では、最近南海が取得して子会社として営業しています



こちらの見慣れた泉北カラー、さすがオリジナルだけあってカッコいい~



行先表示は「準急なんば」にしました

南海なんば駅まで相互直通で乗り入れる列車が多いので、これが一番ポピュラーかな


東急車輛製造ですので、往年の東急の車両や、6200系をはじめとする南海の他の車両と雰囲気が一緒でしょ❓

1970年代ぐらいの通勤通学電車の典型的な感じですね


南海高野線・泉北高速鉄道線の日常

このような風景が9mmの世界で再現できるようになるなんて

時代は変わりましたね…


ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また🙋
🔽 鉄道コム tetsudo.com
